- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 気象庁ホームページへの広告枠、その違和感の数々
気象庁ホームページへの広告枠、その違和感の数々
日本の気象庁の予算は米海洋大気庁の12%程度 Kim Kyung Hoon-REUTERS
<官公庁の危機管理の情報源に広告枠を設けることへの疑問もあるが、そもそも気象庁の予算は少なすぎるのではないか>
気象庁はその公式サイトに広告枠を設け、2020年9月中旬から広告掲載を始めるそうです。報道によれば、このサイトは年間で約80億回弱のアクセスがあり、官公庁のサイトの中では圧倒的にトップのアクセス数を稼いでいるのだそうです。そのアクセス数をベースに、広告料収入を稼いで、その収益をサイトの運営経費に回す計画です。
しかしこの計画には違和感を覚えざるを得ません。
まず、気象庁サイトへのアクセスというのは、その数の背後に特殊な事情を抱えています。1つは、年間を通じて多くの人が閲覧するというより、異常気象時にアクセスが集中するサイトだということです。ということは、アクセス数のうち相当な部分は「台風が心配」だとか、あるいはもっと具体的に「レーダー映像を見て早めに危険を判断したい」とか「特別警報が出されていないかを見たい」など、役割上のアクセスであったり、非常に切羽詰まったアクセスだということが考えられます。
ということは、広告バナーをクリックして広告サイトに飛ぶ比率は非常に少ないことが予想されます。近年のウェブ広告は、そうしたデータも踏まえて広告料が決定されるようですから、閲覧数の割に広告クリックが少ないサイトはそんなに稼げないと思われます。
次に広告出稿をする側からすると、ちょっと困ったサイトという位置付けになると思います。というのは、気象庁のサイトというのは危機管理のツールだからです。国民全ての危機管理ツールです。そこに「ひょっこり」と私企業の広告が出てくれば、クレームに繋がる可能性があります。それでもいいからランダムにブランドの知名度を上げたいという企業は限られるでしょう。
サイトの印象が悪化するおそれも
そうなると、知名度があり、バナーのクリエイティブにお金をかけることのできる企業や、世評に敏感な企業ではなく、乱暴に知名度を稼ぐ目的だけで掲載してくる企業ばかりとなり、余計にサイトの印象は悪化する可能性があります。
現実的には、巨大な多国籍企業に任せて、ユーザーの閲覧パターンから逆算して広告を個別表示するという運用になる可能性もあると思います。その場合は、今度はどんな広告が表示されるかは、個別にAIの統計処理アルゴリズムになるので、管理はできなくなります。その結果として、明らかに官公庁の危機管理サイトとしては相応しくない広告が表示される危険はあると思います。
<関連記事:コンビニで外国人店員の方が歓迎されるのはなぜか?>
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04
日本とアメリカの現状否定票、その共通点と相違点 2024.11.27
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員