- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「ぶどう1粒で逮捕」のニュースは、もっと背景の報道…
「ぶどう1粒で逮捕」のニュースは、もっと背景の報道を
「購入前のぶどうを食べる」のは試食として広範囲に自然に行われている omersukrugoksu/iStock.
<ぶどうを購入しないで1粒食べた高齢男性が逮捕された事件は、試食に関する日本の商慣習や急増する高齢者問題について考えさせる>
福岡市の青果店でぶどう1粒を店頭で、購入することなく勝手に食べたとして男性が窃盗(盗み)の疑いで逮捕されたそうです。NHK(ネット)などが全国ニュースとして配信しているのですが、報道として、今ひとつスッキリしない印象です。
大した事件ではないにも関わらず、全国ニュースになっているということには、恐らくは背景にある2つの社会的な要素を考慮しているからだと思います。仮にそうであれば、報道にあたっては、その2つの要素を説明して、開かれた形で問題提起をする必要があるのではないでしょうか。
1つ目の要素としては、日本の商慣習についてです。今回の事件の場合は、そもそも金を払う気が無かったようであり、余罪もあるようですから違うのですが、「買うつもりの味見」という意味合いであれば、「店頭で購入前のぶどうを1粒勝手に食べる」ということは、日本の外に行けばかなり広範囲で自然に行われている行為だと思います。
また、これと隣り合わせの考え方として、購入前の食品を店内で飲食し、その精算を事後にレジで行うということが許されている、そんな考え方も多くの国ではあります。こちらについては、日本では「行儀の悪い行動」と見なされるだけでなく、「未払いの商品を口にする」というのは、それだけで窃盗になるという解釈もあるようです。
今回の逮捕事例を受けて、仮にぶどう1粒であっても試食は禁止であり、また未払いの商品を口に入れる行為も窃盗だという国で、「明白な容疑があれば逮捕されることもありうる」ということになるのであれば、文化ギャップによる不幸な事件を避けるために、今後、PRなどにより注意をしてゆく必要があると思います。
仮に「ぶどう一粒で逮捕」という基準を広く適用するのであれば、急増中の外国人観光客、あるいは今後増加させる計画である外国人労働者などに対して、予め注意を喚起しておかねばなりません。観光客も移民も、これからは「異文化を知的に理解し、自分を適応させるのが旅の楽しみ」などと考える「先進層」では「ない」グループに対象を広げていいくわけですから、余計にPRが必要と思います。
不幸な係争事件が起きて社会問題になる可能性は低いですが、個別の事例で感情的な行き違いが生まれれば、旅行者の満足度を損なう事例はあり得ると思います。そして、そのような事例は、意外なスピードで大規模に拡散される時代でもあります。
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09