- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ダボス会議でも一般教書でも、トランプが真面目モード…
ダボス会議でも一般教書でも、トランプが真面目モードだったのはなぜ?
ところが、今回1月の後半には、まずダボス会議で「アメリカ・ファーストは世界の繁栄あってこそ」などという、およそ「らしくない」真面目モードの演説を行って、世界を「安心」させました。では、自国に戻って30日(現地時間)の晩に行われた「年頭一般教書演説」はどうだったのかというと、これも「社会の和解が大事」だとか「不法移民の若者に市民権を与える道を」といった内容も含めて「真面目モード」であり「ソフトタッチ」でした。
つまり、今回は「2回連続」で「真面目モード」だったわけで、これはこの大統領にしては、かなり異例なことだと思います。その原因を考えてみることにします。
1つは、「就任式」という大舞台と比較すると、「ダボス会議」とか「一般教書演説」というのは、視聴率は低いわけです。もっと言えば、ニュース好きの人が見るものであって、コアの支持者はあまり関心を向けない場であるとも言えるでしょう。そう考えると、どちらも「あえて暴言モードにする必要はなかった」のかもしれません。
2つ目は、今回の一般教書演説でも議場の前の席に陣取っていたケリー首席補佐官が、「とにかく、2回とも真面目モードで」という方針で、強くクギを刺したという可能性です。ケリー補佐官の表情はかなり厳しかったので、かなり強く仕切ったということもあるのかもしれません。
3つ目ですが、景気や株価に少しスローダウンの気配があることが考えられます。仮にそうした流れが一気に強まって、株安から景気の悪化へと進めば、アメリカ社会では雇用に悪影響が及ぶのに時間はかかりません。そうなれば、政権の基盤は大きく揺さぶられることになります。その危機感から「真面目モード」を繰り返した可能性もあります。
この中で気になるのは3番目です。順調だったアメリカ株も、ここへ来て企業業績への警戒感などから足踏み状態が続いています。そのような環境を踏まえて、連銀は利上げを見送りました。ある意味で、就任以来続いて来た「トランプ景気」に停滞の兆しが出てきたと言ってもいいでしょう。
この11月には中間選挙があります。仮にそれまでに景気が大きく崩れてしまうと、与党大敗という可能性もゼロではありません。そう考えると、「和解のメッセージ」が市場の不安を解消した2016年11月の「経験則」を踏まえて、「真面目モード」を続けているというのは、政権にとっての危機感の表れなのかもしれません。ケリー補佐官の表情が、それを物語っていたとも言えます。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26