- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- トランプ訪日で米メディアが唯一注目したのは「鯉の餌…
トランプ訪日で米メディアが唯一注目したのは「鯉の餌やり」
この「餌やりシーン」は、簡単に言えばいかにも「トランプらしい絵」だったので広まったのだと思います。この「鯉の餌やり」ばかりが報じられたということは、反対にそれ以外には「ネタ」はなかったということでしょう。
2つ目としては、外交課題としては事務方が詰めていた実務的な日米合意について、大統領は何も「ちゃぶ台返し」をしなかった、つまりビジネス的には全てが既定路線通りだったということです。長女のイバンカ・クシュナー氏に関係した、「女性起業家基金への出資」というのは世銀のプロジェクトで新しい話ではありませんし、大統領の「大量の武器販売」というのも、既に決定していた話から大きく逸脱するものではないわけです。
一方で、TPPに代わってアメリカの農業に有利なFTAをやるとか、自動車産業に具体的な難癖をつける、あるいは北朝鮮に近い日本で「これまで以上に挑発的な言動をする」というようなことがあれば、アメリカのニュースにもなったでしょう。ですが、そうした「アドリブを効かせた」動きはありませんでした。
3つ目としては、アジアの問題、特に北朝鮮の問題については、関心はあってもアメリカの世論に切迫感がないことが指摘できます。日本の次に訪れた韓国からは、共同会見でトランプ大統領が「北朝鮮には我々への挑戦はさせない」と述べたとか、「大統領が、DMZ(38度線の非武装地帯)を電撃視察しようとしたが濃霧のために断念した」というニュースが入ってきました。
しかし米国時間の7日(火)は、地方選を中心とした「投票日」であり、バージニアとニュージャージーの知事選、ニューヨーク市長選などで民主党の勝利が伝えられると、メディア報道は再び国内ニュース中心に戻っています。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
経理マネージャー 外資専門商社「自動車、エレクトロニクス、アパレル等」
外資専門商社
- 東京都
- 年収900万円~1,200万円
- 正社員
-
システムエンジニア/外資系企業がルーツのSIer
HOUSEI株式会社
- 東京都
- 年収376万円~450万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員