- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ガラパゴス化した日本の「ドラマ」、コンテンツ輸出に…
ガラパゴス化した日本の「ドラマ」、コンテンツ輸出にはどんな工夫が必要か?
2014年秋からのNHK「朝の連続テレビ小説」(大阪放送局制作)の企画が発表になりました。タイトルは『マッサン』で、今回は初の「外国人ヒロイン」になるそうです。物語は、ニッカウヰスキーの創業者の妻となったスコットランド女性の「日本での奮闘記」になるからです。
日本は現在、改めて国際化を進めている時期ですし、話としてとても面白そうです。NHKもヒロインの募集に関しては「スコットランドと日本のカルチャーギャップ」をリアルに再現してくれそうな人材を選んで欲しいものだと思います。
ですが、この企画、折角の「国際化」企画であるにもかかわらず、「コンテンツの輸出」ということから考えると、どうしても疑問符がついてしまうのです。というのは「ウィスキー会社立ち上げの奮闘記」というのは、要するに「アルコール飲料」の話であり、そうなると欧米では「ファミリー向けのドラマ」というカテゴリからは完全に外されてしまうからです。それ以前に、イスラム圏ではムリでしょう。
こうした「日本のドラマのガラパゴス化」という問題ですが、例えば9月まで放映していて大人気を博した、同じ朝ドラの『あまちゃん』は、「東京ドラマアウォード」のグランプリを取っています。
このアウォードですが、報道によれば、「国際ドラマフェスティバル in TOKYO 2013」のメインイベントとして、「市場性、商業性にスポットを当て、"世界に見せたい日本のドラマ"というコンセプトの下、世界水準で海外に売れる可能性が高いテレビドラマを表彰する」というものだそうです。
お断りしておきますが、私はハッキリ申し上げて『あまちゃん』の相当にディープなファンであると思います。ですが、この『あまちゃん』に関しても、これが、この「国際ドラマフェスティバル」の意図に沿って「コンテンツ輸出」の対象となるかというと、どうにも自信がありません。
例えば作中で、多少乱暴な行動や言葉遣いで繊細なニュアンスを出しているとか、「アイドルはファンの仮想恋愛の対象」だという考え方、東京方言と三陸地方の方言の相違を使った微妙な感情表現なども国境の外では理解が難しいと思いますが、こうした点は「解説」がキチンとしていれば、それ自体が日本文化の説明ということで伝わっていくと思います。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
経理マネージャー 外資専門商社「自動車、エレクトロニクス、アパレル等」
外資専門商社
- 東京都
- 年収900万円~1,200万円
- 正社員