- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 『あまちゃん』とJR北海道、そして過疎・高齢化を考…
冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
『あまちゃん』とJR北海道、そして過疎・高齢化を考える
NHKの朝の連続テレビ小説『あまちゃん』は、こちら北米でも「テレビジャパン」という衛星放送を通じて大変に好評です。こうした「ネタ」的なものを積み重ねてキャラを造形し、エピソードの反復やトリビアを埋め込んで笑いの小世界を作っていくというのは、アメリカのコメディ群像劇、いわゆる「シットコム(シチュエーション・コメディ)」にもよく見られます。
ですが、当地のシットコムが「視聴率が取れるとダラダラと何シーズンも続く」のと比べると、『あまちゃん』の場合は最初から2クール156回というフォーマットが決まっていたわけです。その中に空間軸と時間軸を埋め込み、特に今週の大団円では予告編で作り上げた視聴者の期待感のハードルを、毎日毎日上へ上へと越えていく作りこみがされている点では、他に類例のない完成度に達していると言って構わないように思います。
この『あまちゃん』には、いわゆる小ネタだけでなく、膨大なサブ・エピソードやサブ・テーマが張り巡らされているわけですが、成功の原因はやはり脚本家の宮藤官九郎さんが過疎・高齢化というメインテーマを正面切って扱い、この問題から絶対に逃げないという強い姿勢で一貫したことだと思います。
ドラマの中で、この高齢を代表するのは「親子3代の中の1代目」である「夏ばっぱ」という67歳の海女さんで、宮本信子さんが精密な芸で役に生命を吹き込んでいるわけです。ですが、宮本さんの役は、ある意味でファンタジー的なキャラと言えます。
その一方で、登場する機会は少ないのですが、第1回の「春子とアキの帰郷」に始まって、極めて重要なシーンに限って不思議な登場の仕方をする「鈴木のばっぱ」というおばあちゃんがいます。私は、この「鈴木のばっぱ」の存在が物語にグッと奥行きを与えていると思うのです。
例えば、「鈴木のばっぱ」は震災に直撃された列車に乗りあわせてトンネル内に閉じ込められるのです。私は正直言って、悲劇的な展開の可能性も考えながら見ていたのです。ですが、彼女は「立ち往生する車中でお腹の減った子供にお菓子を与えて慰める」という救済者として描かれ、「悪い予感」は完全に裏切られました。その「鈴木のばっぱ」は閉じ込められた列車が車両基地に帰還した際には、線路に立ちはだかって何をするのかと思うと「自分を守ってくれた」車両への感謝を口にするわけです。
宮藤さんの脚本とNHKの演出家の人々は、この「鈴木のばっぱ」に対して「もしかしたら衰えの見える高齢者なのでは?」とか「悲劇に殉じてしまうのか?」と思わせながら、視聴者を全く裏切るように素晴らしいエピソードで切り返すように設計しているように思います。その結果として彼女のキャラを通じて、過疎地の高齢者の「生きてゆく決意」や「刻んできた年月の重さ」、そして「品格としての庶民性」をリアリティをもって表現することに成功しているのだと思います。
ちなみに、この「鈴木のばっぱ」を演じているのは大方斐紗子さんといって、福島県出身の女優であり、同時にジャズやシャンソンでも「知る人ぞ知る」実力派の歌い手さんだそうです。そうしたキャスティングも含めて、訓覇圭、菓子浩の両プロデューサーには「全く油断もスキもない」としか言いようがありません。
そうは言っても、日本の過疎・高齢化というのは深刻です。この問題に関して、例えば総務省は「定住自立圏」という構想を進めています。簡単に言えば、自立できない過疎地は中核都市との連携を強め、広域圏として医療サービスや買い物の利便性は一体として守っていくという体制づくりです。過疎地だけでは「やっていけない」中での苦肉の策ですが、進める方向はこれしかないのでしょう。
この過疎・高齢化の問題については、企業経営者でブロガーの山本一郎氏がブログでJR北海道の一連のトラブルに関連付けて述べています。ここ数週間、車両整備の問題に加えて保線工事の遅れなど多くの問題が明るみに出たJR北海道については、私はこの欄で「2年続きの厳冬に見舞われるなど鉄道事業者として過酷な条件を背負っている」ことへの理解を訴えました。一方で、山本氏の方は「JR北海道の一連の事故は『過疎化し衰退する地方』の一里塚」であるとして、相当に辛口な論を展開しています。
山本氏は「JR北海道というのはそもそも無理難題の象徴であり、乗降客が一日100人未満の駅もそこらじゅうにあるという修羅のような赤字の世界」という認識をベースに「『じゃあ車でいいじゃん』とはならないのがまた地方の泣けるところ」だと理解を示しながらも、JR北海道の今後に対しては、「もはや誰かが『ない袖は振れない』と言うしかない」という厳しいコメントを突きつけています。私はこの点に関して同意はしませんが、表面的なバッシングとは違う厳しい視点は受け止めないといけない、そう感じたのも事実です。
上記の総務省の「定住自立圏構想」についても、山本氏は「これはこれで必要なこと」としつつ「ただ、誰も幸せにならないぞということが文字になって出てきたというだけ」と辛口です。では、山本氏はいわゆる「東京にもっと集中させて国際都市として生き残りを」というような安易な合理化論者であるかというと、そうではなく、「(過疎・高齢化と人口減と一極集中に関しては)もう少しうまい着地を勝ち組こそが手がけていかないと、本当に全体が沈んでしまうんじゃないかという危機感」を持つべきだとしています。この点に関しては、私もそう思います。
では、その「うまい着地」ですが、私にはそれが何かはまだ分かりません。バラマキではダメなことは、もう分かりきっています。同じ地方での鉄道の問題ということでは、『あまちゃん』に出てくる「北三陸鉄道」にしても、ドラマは決して「第3セクターを公的資金で救うことが100%の正義」だとは言っていません。「駅長の大吉さん」というキャラは、鉄道を守ろうとする姿勢の象徴ですが、同時にそのウラには厳しい現状を語らせる視点も入っているからです。
なかには、現在の高齢者は「日本経済の好調期に現役だったラッキーな世代」だとして、その経済力を強制的に移転するなど「世代間格差の是正」を行うべきだという論もあります。ですが、この世代も一旦引退すると、老後の生活と健康の不安を抱える中で、必死に生きていくしかないのです。そうした高齢の世代に対して、リスペクトを払うことなく、どんどん追い詰めていくことは果たして正しいのでしょうか?
この問題に立ち至ったところで、私はこの『あまちゃん』の「鈴木のばっぱ」のことを思い起こしました。全国の過疎地には、この「鈴木のばっぱ」のようなお年寄りが沢山いるのだと思います。これからの日本は、過疎・高齢化に対応するために改革からは逃げられません。ですが、その改革の中で、そうした高齢者の顔から笑顔が消えるようであってはならないと思うのです。
甘いロマンチシズムで言っているのではありません。高齢者を切り捨てたら魂が汚れるというような感情論で言っているのではありません。そうではなくて、世代から世代への文化や知恵や記憶の継承が、家族のレベルでもコミュニティのレベルでもできなければ、日本には何も残らないのです。上の世代と喧嘩別れして行くのが改革だというのは、間違いなのだと思います。
その辺りから、山本氏の言う「うまい着地」の手掛かりを探して行くことができればと思います。地方と中央、高齢者と現役世代と若者世代、それが理解し合い、対等にリスペクトしあう中から、何か「新しいもの」を生み出していく、もしかしたらその積み重ねにしか「着地」はないのかもしれません。そんなことを考えつつ、残り2回、30分となった『あまちゃん』の結末をじっくり味わいたいと思います。
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04
日本とアメリカの現状否定票、その共通点と相違点 2024.11.27
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員