- HOME
- コラム
- パックンのちょっとマジメな話
- 今、世界と日本がウクライナ戦争終結を考えるべき理由
今、世界と日本がウクライナ戦争終結を考えるべき理由
そもそも、考えられる戦争終結シナリオは、ウクライナの完全勝利、ロシアの完全勝利、妥協による停戦・休戦という3つしかない。最近、戦場での風向きが変わり、ウクライナ側が完全勝利まで戦い続ける士気が高まっているとみられるし、全世界でもそれを願う人が多いはず。だが、戦い続けることにともなう大きなリスクも考えないといけない。ハリウッド映画であればハッピーエンドになるが、実際の世界(と、なぜかフランス映画)ではアンハッピーエンドも多い。
ロシアへの妥協はどこかでなされるはずだ。今がそのタイミングか? それを考えるために、フランクリン一押しのメリット・デメリット表を作成してみた。もちろん、ウクライナを応援している1人として、ウクライナ目線で書いている。ロシア目線のものを望む方はニューズウィークロシア版を読んでください(ないです)。
最重要な点だけに絞って作ると表はこうなります:
領土の完全奪還まで戦う!
メリット | デメリット |
---|---|
領土奪還できる(かも) | 戦争長期化 |
侵略者が罰される(かも) | 核兵器が使用される危険性 |
「勝利」したい国民の気持ちに答えられる | 実現するか未知数 |
ここで妥協して停戦を目指す選択肢を中心に表を作ると、内容は一緒だが、見え方が少し変わる。
妥協し領土を譲渡する
メリット | デメリット |
---|---|
戦争の早期終結 | 領土の譲渡(確実) |
ロシアが賠償金を払う(かも) | 侵略者が得をする |
結果が確実(かも) | 国民が納得しない |
妥協すれば「模倣犯」の恐れも
表を見ていると分かるのが、これらメリット・デメリットを検討するなかで、それぞれの項目の重要性を考える必要があるということ。項目別に選択肢を並べて、軽く解説しよう。
領土奪還(実現度未知数)vs領土譲渡(確実)
・ロシアの占領地の人口は800万人(侵攻前の推計)
・東部は工業が発展していて、石炭の埋蔵量も豊富。経済的価値が高い
・東部の都市マリウポリや南部のクリミア半島など黒海に面する地域は、漁業においても物流においても、安全保障においても要所である。
領土は、経済、安全保障、人口、資源などなど、多角的な意味で国力につながる。領土を失えば国力を失う。世界各地の領土問題でわかる通り、国民感情に半永久的に傷が残ることもある。
侵略者が罰されるvs侵略者が得をする
・ロシアの侵攻は国連憲章にも反する不法行為
・ロシアに対し、国際社会が団結して対抗すれば、秩序を守る新しい規範の構築につながり得る
ここでの妥協はプーチンの暴挙が実を結ぶことになり得る。
軍事介入→「住民投票」→併合→「国土」を守るための核兵器使用の威嚇→休戦(国土拡大)
というテンプレートが出来上がり、ほかの大国による「模倣犯」を誘発する恐れもある(中国による台湾の強制的な統一など、みんなすでに思い浮かんでいたでしょ?)今後の力による現状変更を抑止するために、侵略軍を追い返す必要があるのではないか。
「103万円の壁」見直しではなく「壁なし税制」を...金持ち優遇をなくす「3つの方法」 2025.02.02
トランプ氏が米ドルの「ライバル」である仮想通貨を推進してアメリカの「特権」を捨てる理由 2024.12.28
トランプを再び米大統領にするのは選挙戦を撤退したはずのケネディ? 2024.09.19
トランプがバイデンに与えてしまった「必殺技」...最高裁判決で無限の権力を手中に? 2024.08.06
討論会惨敗の米民主党がここから「仮病」で大統領選に勝つ方法 2024.07.01
謎のステルス増税「森林税」がやっぱり道理に合わない理由 2024.06.11
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員