コラム

シッパイがイッパイ、アメリカの中近東政策

2015年12月18日(金)17時30分

 しかし、欧米の連合国によってできる選択肢の中に正解というものが、果たしてあるのだろうか。

 アメリカは中近東諸国の独裁政権との付き合い方も色々試してきているが、どれも成功といえない。イラクやリビアの例で分かるように、独裁政権が倒れてもアメリカは得をしない。独裁政権を支持して火傷した事が何度もある。イランの場合、アメリカよりの独裁者が革命で覆され、反米の宗教国家が誕生した。一方、今も同盟国であるサウジアラビアは政治が安定しているが、政府の支援の下でイスラム教の原理主義教育が国内外で広がり、反米過激派がたくさん生まれている。現に9・11の同時多発テロの犯人は、19人中15人がサウジアラビア人だった。中近東と付き合うアメリカは俗にいう"Damned if you do, damned if you don't(押してもダメだし引いてもダメ)"な状態だ。

 中近東政策において、成功へのロードマップとなるような前例はほとんど見当たらない。ブッシュパパの湾岸戦争のアプローチが、それに一番近いかもしれないが、その唯一ともいえるマニュアルは息子のブッシュジュニアですら守らなかった。

 オバマ大統領はリーダーシップやパッションに欠けているとはいえ、少なくとも歴史から学ぼうとしている姿勢は評価できるのではないだろうか。決して同じ失敗は繰り返していない。ただ、今も色々と新しい失敗の方法を生み出しているんだ。

 ああ、やっぱりこの話もストレスがたまるな~。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

台湾、米関税対応で87億米ドルの支援策 貿易金融な

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上

ビジネス

EUは米国の関税に報復すべきではない=仏財務相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story