コラム

9.11テロ後、グアンタナモ収容所に14年拘束された『モーリタニアン 黒塗りの記録』

2021年10月28日(木)19時00分

ひとつは、中心となる三者がそれぞれにもうひとりの登場人物と対置されることで、その姿勢が見えてくることだ。

ナンシーは若手弁護士のテリーと行動をともにする。彼らは、強制開示請求に訴えることで、2008年にやっと政府が機密扱いする調査資料を閲覧できるようになるが、そこにはモハメドゥが自白したことを示す記録も含まれていた。テリーはその事実に激しく動揺し、取り乱す。ナンシーは表情も変えずに彼女をチームから外し、作業をつづける。ちなみに本作の前半部でナンシーは、「無実かは関係ない。拘禁の不当性を証明するだけ。同情は不要」と語っていた。

カウチは、9・11でハイジャックされた機の副操縦士だった親友の無念を晴らそうと意気込むが、彼にもたらされた報告書は、尋問の日付や状況が曖昧で、とても証拠にはならない。その報告書に、訓練生時代の同期であるニールの名前があることに気づいたカウチは、連邦捜査官である彼に会い、報告書のもとになった記録用覚書には、尋問方法から証言内容まですべてが記されていることを知る。

カウチはなんとかその記録用覚書を手に入れようとするが、ニールはそれを拒む。執拗に付きまとうカウチにニールは、副操縦士だった彼の親友がいかに無残な死を遂げたのかを説明し、「誰かがその報いをうけなくては」と語る。これに対して、カウチは「だが、誰でもよくはない」と答え、ニールは動揺する。

モハメドゥは、ひとりの被拘禁者と親しくなる。仕切りでお互いの姿は見られないが、番号ではなく、お互いの出身地からモーリタニアンとマルセイユと呼び合い、言葉を交わす。モハメドゥは、ユーモアを忘れず、英語を習得し、故郷にいる自分を想像し、過酷な状況に耐えつづけるが、マルセイユは次第に絶望にとらわれ、やがて接触できなくなる。モハメドゥは自暴自棄になりかけるが、ナンシーが彼を励まし、すべてを書くように説得する。

手記の意味が、独自の視点と表現で掘り下げられる

こうして三者が同じ方向を向き、核心に迫っていく。

そして、もうひとつ注目しなければならないのが、独特の映像表現だ。モハメドゥが手記を綴る姿は、他と同じスコープサイズで描かれるが、回想シーンはスタンダードサイズに変わる。それはモハメドゥが感じる閉塞感を表しているが、後半では画面サイズの違いが異なる効果を生み出す。

カウチから「だが、誰でもよくはない」と言われ、動揺したニールの脳裏に、グアンタナモで彼がモハメドゥを尋問したときのことがよみがえり、その光景がそのままモハメドゥの回想に切り替わり、そこに細かな編集で三者の視点が次々に挿入されていく。おぞましい記憶に苦しみながら手記を綴るモハメドゥ、グアンタナモから届けられたその手記を読むナンシー、そして、ついに記録用覚書の保管場所に案内され、それを読むカウチ。そんな三者は同じ光景と向き合うことになる。

この場面が持つ意味は、原作のシームズのはしがきにある以下のような記述と結びつく。


「モハメドゥが受けてきた虐待は、強制失踪、恣意的拘禁および隔離拘禁、残虐的待遇および非人道待遇および屈辱的待遇、拷問である。われわれがその事実を知ったのは、やはり長いこと開示されなかった記録文書のおかげなのだ」


「彼がものがたった内容は、機密扱いを解かれた記録文書に書かれていることによく一致する。彼の言葉が信用できることは、何度も何度も証明されている。実際よりも大げさな表現がないことは確実だ」

この場面では、そんな記述が映像を通して巧みに表現されている。決してサスペンスを強調するためだけの脚色ではない。本作では、モハメドゥが書いた手記の意味が、独自の視点と表現で掘り下げられている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威

ワールド

米USTR、インドの貿易障壁に懸念 輸入要件「煩雑

ワールド

米議会上院の調査小委員会、メタの中国市場参入問題を

ワールド

米関税措置、WTO協定との整合性に懸念=外務省幹部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story