コラム

百年にわたる家族の物語から「過去の克服」を探求する『ハイゼ家 百年』

2021年04月23日(金)17時30分

ウドは彼女に恋い焦がれ、結婚を望んでいる。日記から浮かび上がるロージーも最初は彼を想っているが、戦争や戦後の混乱が次第に彼女を変えていく。ドレスデン爆撃で瓦礫と死体を掻き分け、フランス人と偽って外国人収容所で終戦を迎えた彼女は、奔放な男性遍歴を重ねる一方で政治にのめり込むようになり(ウドは手紙で「バカな共産主義のほうが僕より大事なんだろう」と書いている)、やがて大学の研究所で働くヴォルフガングと運命的に出会う。

ロージーはヴォルフガングと結ばれ、兄のアンドレアスと本作の監督トーマスが誕生する。そして60年代、大学で哲学の教鞭をとっていたヴォルフガングと文芸雑誌の編集者となったロージーは、劇作家ハイナー・ミュラーや作家クリスタ・ヴォルフと交流し、シュタージの監視下に置かれるようになる。

東ドイツがナチスという負の遺産とどのように向き合ったのか

では、監督のハイゼは、彼の家族をめぐる個人と歴史の関係になにを見ているのか。ここで思い出す必要があるのが、東ドイツがナチスという負の遺産とどのように向き合い、体制を正当化したかということだ。それは、ラース・クラウメ監督の『僕たちは希望という名の列車に乗った』を取り上げたときにも触れているが、もう一度振り返っておきたい。

ペーター・ライヒェルの『ドイツ 過去の克服』によれば、ソ連の影響が濃くなるに従って、反ファシズムと社会主義的理想の熱意は、抑圧の度を増す体制の実際と相容れなくなった。そこで歴史が歪曲され、ヒトラー政府による権力掌握が、対ソ侵略戦争の準備とドイツ共産党指揮下でのプロレタリア革命の防禦を追及するものであったと、主張された。そして、以下のような記述がつづく。

oba20210423aa.jpg

『ドイツ 過去の克服----ナチ独裁に対する1945年以降の政治的・法的取り組み』ペーター・ライヒェル 小川保博・芝野由和訳(八朔社、2006年)


「このような見方からすれば、ナチ体制の反共産主義がその人種的反ユダヤ主義よりはるかに重要に見えたのも当然であったし、とくにドイツ労働者階級がヒトラー独裁の犠牲者に仕立て上げられ、ドイツ民族はヒトラーに欺かれ、利用されたことになる。この見方には、東ドイツ住民の責任を軽減する効果が大いにあった。この点は、東ドイツの歴史理論がファシズムを資本主義の普遍的な発展問題として解釈することによってさらに強められた」

なぜこのような背景が重要になるのかは、全5章で構成される本作の最終章で明らかになる。そこには、個人と歴史の関係を集約するような引用が盛り込まれている。

90年代にロージーがクリスタ・ヴォルフに送った手紙では、彼女たちが当初ともにシュタージに協力した過去を踏まえ、以下のようなモノローグがつづく。


「私たちはシュタージを信じた。その後シュタージも国家も変容するけれど、わたしたちはそれを認めようとしなかった。(中略)。私が最初から矛盾に気づいていたのは、反ファシズムの家庭で育ったから。でも自分の感覚が信じられなかった。この葛藤に向き合うことができず、私は統合失調症になった」

さらに、ハイナ・ミュラーがベルリンの壁崩壊後の現実について書いた寄稿文「野蛮人の浜辺」にも注目すべきだろう。そこには以下のような表現がある。


「民主化運動からネオナチの襲撃へ。古傷が新たな傷を求める。力が押さえつけられ、抑圧者への革命も行えなかった結果、矛先が弱い者へ向かう。亡命申請者、貧しい外国人、貧者対最貧の者。(中略)ドイツ民主共和国では若者を平等に扱っていた、しかし若者をなだめるためのインフラが破壊され、彼らはいきなり自由市場に放たれた。でも市場は長い目で見ることもなく、彼らの多くをはじきだした」

このモノローグは、本作の導入部と呼応している。本作は1912年、当時14歳だった祖父ヴィルヘルムが、学校の宿題で戦争と権力について書いた作文から始まり、そこには「暴君は国民を啓蒙と知から遠ざけようとする。闇の中にいる下々の者に解放の光がささぬよう」といった表現があるからだ。

ハイゼは、百年にわたる家族の物語から繰り返される歴史を炙り出し、独自の視点で「過去の克服」を探求していると見ることもできるだろう。

《参照/引用文献・記事》A Conversation With Thomas Heise (HEIMAT IS A SPACE IN TIME) by Christopher Reed | hammertonail.com (January 16, 2020)

(C) ma.ja.de Filmprodktion / Thomas Heise
公開:4月24日(土)よりシアター・イメージフォーラム他

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国投資家、転換社債の購入拡大 割安感や転換権に注

ワールド

パキスタンで日本人乗った車に自爆攻撃、1人負傷 警

ビジネス

24年の独成長率は0.3%に 政府が小幅上方修正=

ビジネス

ノルウェー政府系ファンド、ゴールドマン会長・CEO
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:老人極貧社会 韓国
特集:老人極貧社会 韓国
2024年4月23日号(4/16発売)

地下鉄宅配に古紙回収......繁栄から取り残され、韓国のシニア層は貧困にあえいでいる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 2

    止まらぬ金価格の史上最高値の裏側に「中国のドル離れ」外貨準備のうち、金が約4%を占める

  • 3

    「毛むくじゃら乳首ブラ」「縫った女性器パンツ」の衝撃...米女優の過激衣装に「冗談でもあり得ない」と怒りの声

  • 4

    中国のロシア専門家が「それでも最後はロシアが負け…

  • 5

    価値は疑わしくコストは膨大...偉大なるリニア計画っ…

  • 6

    中ロ「無限の協力関係」のウラで、中国の密かな侵略…

  • 7

    ハーバード大学で150年以上教えられる作文術「オレオ…

  • 8

    休日に全く食事を取らない(取れない)人が過去25年…

  • 9

    「イスラエルに300発撃って戦果はほぼゼロ」をイラン…

  • 10

    日本の護衛艦「かが」空母化は「本来の役割を変える…

  • 1

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 2

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 3

    NASAが月面を横切るUFOのような写真を公開、その正体は

  • 4

    犬に覚せい剤を打って捨てた飼い主に怒りが広がる...…

  • 5

    攻撃と迎撃の区別もつかない?──イランの数百の無人…

  • 6

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 7

    アインシュタインはオッペンハイマーを「愚か者」と…

  • 8

    天才・大谷翔平の足を引っ張った、ダメダメ過ぎる「無…

  • 9

    帰宅した女性が目撃したのは、ヘビが「愛猫」の首を…

  • 10

    ハリー・ポッター原作者ローリング、「許すとは限ら…

  • 1

    人から褒められた時、どう返事してますか? ブッダが説いた「どんどん伸びる人の返し文句」

  • 2

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 3

    88歳の現役医師が健康のために「絶対にしない3つのこと」目からうろこの健康法

  • 4

    ロシアの迫撃砲RBU6000「スメルチ2」、爆発・炎上の…

  • 5

    バルチック艦隊、自国の船をミサイル「誤爆」で撃沈…

  • 6

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 7

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 8

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 9

    1500年前の中国の皇帝・武帝の「顔」、DNAから復元に…

  • 10

    浴室で虫を発見、よく見てみると...男性が思わず悲鳴…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story