なぜ「台湾のなかの日本」が映画になるのか
©『台湾萬歳』マクザム/太秦
<「台湾のなかの日本」と「日本のなかの台湾」が最近、日本と台湾のドキュメンタリー映画で1つのトレンドになっている。台湾と日本でヒットした『湾生回家』などに続き、酒井充子監督『台湾萬歲』、黄インイク監督『海の彼方』がこの夏、順次日本でも公開される>
最近、日本と台湾のドキュメンタリー映画には、はっきりした1つのトレンドがある。それは「台湾のなかの日本」や「日本のなかの台湾」を発掘する作品が増えていることである。
7月22日から都内などで公開される酒井充子監督の『台湾萬歲』や、8月公開の台湾の黄インイク監督による『海の彼方』(原題:海的彼端)もまた、そんな「他者のなかにある自分」を取り上げようとした作品である。
発想としては、必ずしも意外性のあるテーマ選定とはいえない。だからこそなおさら撮り手のアイデア、視点、素材の選択が問われることになる。そして、両作はそのハードルをクリアしたクオリティの作品である。
台湾東部の漁港で「変わらない台湾」を撮った『台湾萬歲』
『台湾萬歲』は、酒井監督にとっては『台湾人生』『台湾アイデンティティ』に続く、足掛け15年をかけて完成させた3部作の最終編となる。
酒井監督は、対象者に寄り添ったインタビューによって重い言葉を引き出し、対象者の人生を油絵の肖像画のように重厚に描き出す。3部作以外の酒井監督の作品『空を拓く〜建築家・郭茂林という男〜』や『ふたつの祖国、ひとつの愛~イ・ジュンソプの妻~』でも十分に生かされている手法だ。
『台湾人生』では、台湾の日本語世代の切ない思いをすくい上げ、『台湾アイデンティティ』では、日本統治から国民党統治に至る時代の波に翻弄された人々の人生を描き出した。ただ、この『台湾萬歲』には、前2作のような悲壮感はあまり感じられない。むしろ、台湾という土地で何があってもたくましく生きる登場人物たちの前向きな言葉に励まされる内容だ。
酒井監督は、こう語る。
「これまでは時代に翻弄された台湾人を撮ってきましたが、今回は『変わらない台湾』を撮っています。いろいろな歴史を経ながら、しっかりと台湾を支えてきた人たちを、台湾の大地と一緒に作品のなかで描きたかった」
舞台は、日本時代に伝わった「突きん棒」を使ったカジキ漁や先住民伝来の狩猟生活が営まれる台湾東部・台東の成功鎮。もともと先住民のブヌン族やアミ族が暮らした地域で、日本時代に開かれた成功漁港はかつて「新港漁港」と呼ばれた。遠洋漁業では台湾東部最大の漁業基地であり、漁港から放射状に街並みが広がって、特産の鰹節や干した魚介類を売る店が軒を並べる。先住民社会の土台に、日本人と漢人の文化が折り重なるように広がって生まれた街である。
清朝、日本、国民党などのさまざまな政権の元にありながら、それらを吸収して自らの伝統とミックスさせながら、たくましく生き抜く台湾の人々の原型を、酒井監督は成功漁港に生き残ったカジキ漁に見出そうとしている。
【参考記事】台湾映画『太陽の子』と、台湾の「奪われた者」たち
モラルなき中国の大国化に、台湾・香港の人々は尊敬を感じない 2022.06.01
「血脈」を重視する習近平が「台湾・香港」に固執する理由 2022.05.25
さらば李登輝、台湾に「静かなる革命」を起こした男 2020.08.01
なぜ「台湾のなかの日本」が映画になるのか 2017.07.21
改革開放の「真実」はどこにあるのか――閻連科『炸裂志』を読む 2017.01.11
自転車の旅が台湾で政治的・社会的な意味を持つ理由 2016.11.21
トランプ政権誕生で中台関係はどう動くか 2016.11.14