なぜ「台湾のなかの日本」が映画になるのか
石垣島に暮らす台湾人3世代を取り上げた『海の彼方』
一方、『海の彼方』で扱われるのは、沖縄の八重山諸島の石垣島に暮らす台湾人たちの物語だ。八重山の台湾人については沖縄出身の記者・松田良孝の『八重山の台湾人』(南山舎)という好著があるが、台湾において八重山の台湾人を取り上げた映像作品は初めてのことだ。台湾の若手監督の黄氏は石垣島に暮らす玉木一家の3代にわたる生活史をメーンに取り上げている。
日本統治時代、台湾から農業移民が生活の糧を求めて八重山諸島に渡った。当時の台湾も沖縄も同じ「日本」であり、国境はなく、壁は低かった。彼らは差別や劣悪な農業の環境のなかでも歯を食いしばって家族の血をつないでいく。
酒井監督とは対照的に、黄監督にとっては「八重山の台湾人」3部作の1作目となるという。目指すのは、日本と台湾の境界であり、日本時代には台湾にとって最も近い「本土」だった八重山に生きる台湾人の人生を探し出すことだ。次作では西表島の台湾人鉱夫を取り上げようとしている。
黄監督は「すでに3代目になると、彼らも台湾との繫がりを忘れかけており、言葉も戦後台湾に入ってきた北京語は使えず、片言の台湾語と日本語しか話せない。台湾でも、沖縄に台湾をルーツにする人々が暮らしていることはほとんど知られていなかった。映画を通して、こうした隠された歴史を知ることで、日台の文化交流がさらに深まることを期待している」と話している。
お互いの社会になお息づいている「内なる他者」
このような「台湾のなかの日本」と「日本のなかの台湾」というテーマは、近年の日台の映像文化でホットなトレンドになっている。
魏徳聖監督の『海角七号――君想う、国境の南』『KANO 1931海の向こうの甲子園』なども含めて、特に台湾では「日本」が映画における1つのテーマとなった。台湾で大ヒットし、今年日本でも公開されたドキュメンタリー『湾生回家』は、台湾で生まれ育った日本人である「湾生」たちが1945年の敗戦を境に日本に戻ることになり、戦後の日本社会で台湾への思いを抱えて生きていく切なさを描き出した。
一方、日本でもドキュメンタリー監督である林雅行氏が湾生を取り上げた新作『心の故郷〜ある湾生の歩んできた道〜』が年内にも公開される予定になっている。日台混血の作家、一青妙さんによる家族のエッセイを映画化した『ママ、ごはんまだ?』も日本と台湾で今年公開された。
戦後70年を経て、日本や台湾の映画人たちが、それぞれのなかにある「日本」や「台湾」を掘り起こそうとしているのは興味深い現象だ。
その理由の1つは、「失われた自らの断片」を確かめたい、という心理が、戦後70年を経て、我々の間に強まっていることだろう。
【参考記事】台湾生まれの日本人「湾生」を知っていますか
モラルなき中国の大国化に、台湾・香港の人々は尊敬を感じない 2022.06.01
「血脈」を重視する習近平が「台湾・香港」に固執する理由 2022.05.25
さらば李登輝、台湾に「静かなる革命」を起こした男 2020.08.01
なぜ「台湾のなかの日本」が映画になるのか 2017.07.21
改革開放の「真実」はどこにあるのか――閻連科『炸裂志』を読む 2017.01.11
自転車の旅が台湾で政治的・社会的な意味を持つ理由 2016.11.21
トランプ政権誕生で中台関係はどう動くか 2016.11.14
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員