コラム

台湾映画『太陽の子』と、台湾の「奪われた者」たち

2016年08月20日(土)12時06分

©一期一會影像製作有限公司

<台湾の東海岸にある集落で大型ホテルの開発計画が持ち上がると、台北で記者として働いていた先住民アミ族の主人公は、仕事を辞めて家族の待つ故郷に戻り、先祖伝来の土地で稲作を復活させるために......。筆者が日本での上映プロジェクトに関わる台湾映画『太陽の子』は、「奪われた側」が「奪われたもの」を取り戻そうとする物語。聴衆に訴えかける異様な説得力を持つこの映画には、台湾政治の核心にも通じるテーマが隠されている>

 宜蘭から花蓮を経て台東に至る、全長500キロに達する台湾の東海岸には、台北や台南、高雄などの西海岸とはひと味違った空気が漂っている。

 それが何であるのか形容するのは難しいのだが、あえて言えば「明るさ」と「寂しさ」の入り交じった空気なのである。

 日本では日本海側のことを「裏日本」と呼んできた。最近はさすがに使われることは少ないが、太平洋側を「表」とする価値観をもとに、日本海側の「暗さ」や「寂しさ」を強調しようとする表現だった。台湾の東海岸は日本と違って太平洋に面したところで、「暗さ」はなくて、むしろ太陽と海に象徴される「明るさ」にあふれている。しかし、「寂しさ」がないわけではない。その「寂しさ」は、花蓮や台東などのホテルや観光地で演じられる、東海岸の先住民(台湾では原住民と呼ばれる)の「伝統芸能」として観光商品化された舞踊や歌唱を観たときに、とりわけ強く感じさせられる。

 それが、先住民の「奪われる」という存在がもたらす「寂しさ」であることを気付いたのは、私自身、それほど昔のことではない。「奪う側」にあったのは、現在の中華民国政府であり、日本統治時代の日本政府であり、さらにその前の清朝でもあった。台湾で史前から暮らしていた先住民は、近世以降、奪われっ放しであったと言っても間違いではないだろう。

 筆者が日本での上映プロジェクトに関わっている台湾映画『太陽の子』(原題:太陽的孩子)は、そんな「奪われた側」に置かれてきた先住民の一つ、アミ族の人々が「奪われたもの」を取り戻そうとする物語である。

nojima160820-2b.jpg

 映画の舞台は台湾の東海岸の片隅にある花蓮・港口集落。そこに、中国人観光客を目当てとした大型ホテルの開発計画が持ち上がる。港口集落に家族を残して、テレビ局の記者として台北でヒマワリ運動の取材に奔走する主人公パナイは、開発をめぐって分断される故郷の姿と、自分の存在を必要とする家族に気づき、記者の仕事を辞めて故郷に戻り、ホテル用地となっていた先祖伝来の土地で伝統の方法による稲作を復活させる目標に向かって行動を起こした。

 映画のなかで展開される一つひとつのシーンやセリフが聴衆に訴えかける異様な説得力を持っているのは、「奪われたもの」を取り戻すという、この映画を通底するテーマが力を与えているからにほかならない。

「奪われたもの」の一つは、土地であり、農業であり、伝統である。主人公パナイの父が、「土地は奪われたら二度と戻ってこない」と何度も語り、ホテル用地の業者への売却に反対するシーンがある。土地の所有権という概念がなかった彼らが、あの手この手で土地を取り上げられてきた歴史を込めて語っているものだ。土地が奪われれば、農業も営めず、伝統も失われ、先祖との繋がりも切れてしまう。そんなメッセージが込められているのである。

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、6000件減の21.6万件 7

ワールド

中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報

ワールド

米ロ高官のウ和平案協議の内容漏えいか、ロシア「交渉

ワールド

サルコジ元大統領の有罪確定、仏最高裁 選挙資金違法
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 5
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 8
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 9
    「世界の砂浜の半分」が今世紀末までに消える...ビー…
  • 10
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 6
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 7
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story