切手33万種、郵便ポスト16基の「郵便の殿堂」
郵便をめぐって人々に誤解されたものは他にもある。最初の郵便ポストは黒塗りで、縦に白い字で「郵便箱」と書かれていた(下写真の右側)。冨永氏によれば、地方から上京してその「郵便箱」を見かけた人の中には、「東京には変わった『垂れ便箱』がある」と、故郷に戻って言いふらした人もいたという。要は、ポストをトイレと勘違いしたというエピソードである。
ところで、現在のポストは四角くて赤いものが大半だが、昭和のいわゆる「丸形ポスト」が残っている地域もある。この丸形ポストで、差し入れ口が円形の出っ張りでグルリと取り囲まれているのは、なぜかご存知だろうか。
「これは明治時代のポストの差し入れ口に、回転式の丸いフタが付いていた名残です。大切な郵便物を保護する目的でしたが、フタが動かなくなるなどの故障も相次いだので、丸いフタは撤去されました。それでも、差し入れ口を囲む円形はそのままデザインとして残されたのです」(冨永氏)
一方、前島密は、ヨーロッパでは郵便局で貯金や保険も取り扱っていることを知り、この両事業も並行して積極的に日本の郵便制度に取り入れた。特に簡易保険を普及させる目的で、国民の健康増進に資するため、1928年に導入されたのが「ラジオ体操」である。
郵政についてもっと深く知るなら「メッセージシアター」も必見だ。「コの字」型に配置された3面スクリーン映像で、飛脚の時代から現代まで、様々な切り口から日本の郵便の歴史が解説されている。
微細で美しい印刷の施された切手の世界
日本の郵便局は、民営化される以前から税金が一切投入されず、一貫して独立採算で運営されてきた。そのような健全財政を支えた要素のひとつには、「切手」の存在が大きいかもしれない。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
港区/事務 大手外資企業内勤務/英語活かせる/22 翌7時勤務/土日祝休/年休124日
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収371万円~428万円
- 正社員
-
東京/田町駅/法人営業 外資系半導体製品/東証プライム/残業25h以内/年休128日
株式会社立花エレテック
- 東京都
- 年収450万円~600万円
- 正社員
-
千代田区/外資系投資銀行の受付スタッフ 英語力を活かせる環境/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~420万円
- 正社員