黒澤明の傑作映画『生きる』のテーマは「生」でなく「組織と個」
渡辺課長の通夜の席でかつての同僚が、「あの複雑な組織の中では何一つ考える暇すらないんだから」とぼやくシーンがある。役所勤めとは何もしないこと。命令や指示に従うこと。考えないこと。その帰結として、組織はとてつもない失敗を犯す。
自分の死期を知った渡辺課長は、誰も手を付けなかった公園建設計画に最後の執念を燃やす。ヘスもアイヒマンも、自分がやっている仕事についてふと立ち止まって考えることができたなら、ホロコーストは史実と違う展開を迎えていたかもしれない。つまりヘスもアイヒマンも渡辺課長も、僕でありあなたでもある。
終始目を見開き続ける志村の演技は圧巻。アップのカットでは絶対に瞬きしない。他の俳優たちの演技も素晴らしい。解釈できるテーマは以前とは微妙に変わったけれど、傑作はやはり傑作だ。
『生きる』(1952年)
監督/黒澤明
出演/志村喬、日守新一、田中春男、千秋実
<本誌2023年2月21日号掲載>
韓国現代史の暗部を描くポリティカル・ノワール、『ソウルの春』の実力 2025.02.22
タイトルもストーリーも奇妙だけど、甘さと苦みの配合が絶妙な『ガープの世界』 2025.01.23
ナチスへの復讐劇『手紙は憶えている』とイスラエルをめぐるジレンマ 2025.01.17
和歌山県太地町のイルカ漁を告発した映画『ザ・コーヴ』は反日なのか? 2024.12.21
統合失調症の姉と、姉を自宅に閉じ込めた両親の20年を記録した『どうすればよかったか?』 2024.12.07
偶然が重なり予想もしない展開へ......圧倒的に面白いコーエン兄弟の『ファーゴ』 2024.11.22