コラム

親ガチャ論議が広がる日本は「緩やかな身分社会」

2021年09月28日(火)16時15分

FIGURE, FROM LEFT: WAKILA/ISTOCK, THANYATHEP EAKPHAITOON/ISTOCK; YOYOCHOW23/SHUTTERSTOCK (CAPSULE)

<「親ガチャ」という言葉が話題だ。「どうせ親ガチャなんだ」という認識がある種のカタルシスをもたらすのは、日本が建前と現実の乖離した社会だからだろう。しかし、この言葉にはズレがある>

「親ガチャ」という言葉が話題だ。ネットだけでなくテレビのワイドショーでも取り上げられている。

「ガチャ」の語源はカプセルに入った玩具がランダムに出てくる「ガチャガチャ」。多くのスマホゲームにも似たような仕組みがある。

要するに「親ガチャ」というのは、自分の人生は親や家庭によって決まるところ大であり、にもかかわらずどんな親のもとに生まれてくるかは運任せ、金持ちの家庭ならアタリ、貧しい家庭ならハズレというような話だ。

実際のところどれだけの若者がこの言葉を使っているのかは不明だが、多くのメディアが取り上げたことで認知は大きく広がった。いずれにせよ、「親ガチャ」には誰しも何かしら言いたくなるところがあるようだ。

身もふたもない話だが、日本社会には生まれによる不平等がある。教育学者の松岡亮二氏が『教育格差』で示した分析によると、戦後の日本は公教育を通じて建前としての平等な機会を提供してきたものの、実際には生まれ(出身家庭の社会階層や出身地域)による最終学歴格差が存在する「緩やかな身分社会」だった。

現在の日本はもちろん身分社会ではない。だが人生のスタート地点での不平等を社会的な仕組みで完全に打ち消すことはできておらず、東大生の家庭の年収が平均よりかなり高い事実なども指摘されてきた。

一方には生まれながらの恩恵が、もう一方にはハンディキャップがある。厳しい境遇からの立身出世話が好まれるのも、結局はそれがレアであることを私たちがよく知っているからだ。

だが、高学歴や高所得などで「成功」を遂げた人は、それを自らの努力や能力の結果と捉えがちだ。そして同じ尺度で他人を「失敗」したと見下してしまう。マイケル・サンデルの話題の新刊『実力も運のうち 能力主義は正義か?』もこの問題を指摘している。

現代の能力主義社会において、社会的格差は単に経済的な問題にとどまらない。むしろ不当なおごり、敬意の不足、屈辱や怒りのほうにより強く関わっている。

「どうせ親ガチャなんだ」という認識がある種のカタルシスをもたらすのも、日本社会が建前と現実が乖離した「非公式の身分社会」だからだろう。そして、そうであるにもかかわらずその事実を直視してこなかったからではないか。

プロフィール

望月優大

ライター。ウェブマガジン「ニッポン複雑紀行」編集長。著書に『ふたつの日本──「移民国家」の建前と現実』 。移民・外国人に関してなど社会的なテーマを中心に発信を継続。非営利団体などへのアドバイザリーも行っている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏が相互関税発表、日本は24% 全ての国に

ビジネス

米、中国・香港からの小口輸入品免税を5月2日廃止=

ワールド

再送日本の関税24%、働き掛け奏功せず 安倍元首相

ビジネス

BHP、豪鉄鉱石・石炭部門の分離を検討
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story