「差別発言は冗談」論は反論になっていない
WOODEN MANNEQUIN, LEFT TO RIGHT: PROT TACHAPANIT/ISTOCK, STUDIOCASPER/ISTOCK
<森喜朗氏の女性差別発言、地震の際の「井戸に毒」SNS――そのたびに「冗談じゃないか」「ネタでしょ」といった反応が出てくるが、決して笑うべきでも、黙るべきでもない>
ここ最近、「冗談」のことが気になっている。
2月3日に森喜朗氏の女性差別発言があった後、ある新聞記者が複数のスポーツ関係者から、ただの「冗談じゃないか」と言われたという記事を読んだ。
森氏が日本オリンピック委員会の臨時評議員会で当該の発言をした際には、評議員らから笑い声が上がったとも報道されている。
2月13日深夜には福島県と宮城県で震度6強を記録する大きな地震が発生した。地震そのものの被害に加えて、SNSでは関東大震災後に朝鮮人虐殺へと結び付いた「井戸に毒を入れた」という差別的なデマをなぞった書き込みも相次いだ。
それらを批判する声も多かったが、同時に「ネタでしょ」などと批判を無効化して嗤(わら)うような投稿も見られた。
同じ流れがさまざまな事象を横断しながら反復している。差別する言葉→批判の声→冗談じゃないか(あるいは、ネタでしょ)。
ここで「冗談じゃないか」に期待される役割は、差別が与えた被害を矮小化し、その責任を取らずに済ませることだろう。攻撃があったにもかかわらず、「真に受けないでよ」となかったことにすることだ。
これらと似ているのが、森発言への批判に対する切り返しでも多く見られた、「切り取り方の問題」や「解釈の間違い」など、さまざまなパターンで表現される「受け手への責任転嫁」だ。
森氏自身も退任の挨拶で「解釈の仕方だと思うんですけれども」とこの論法を使っていた。
これらも非常にタチが悪く、言われた側は最初の差別に加えて、「真意を曲解している」という非難まで上乗せして浴びせられることになる。
言葉の差別性を否定し、自己弁護や他人の擁護のために、「言葉の表面」から「言葉の意図」へと論点をずらす手法はよく使われる。
言葉の表面と異なり、意図のほうは原理的に外から見えない。だからこそ、差別か否かの判断基準を後者にずらすことができれば、「差別の意図の有無」という水掛け論に持ち込めるという狙いが垣間見える。
だが確認すべきは、差別の攻撃性が言葉の意図にかかわらず、その表面だけで十分に発生するということだ。つまり、「冗談じゃないか」は本質的に何の弁解にもなっていない。冗談だったとしても、駄目なのである。
梅村みずほ議員のウィシュマさんをめぐる「悪質な責任転嫁」と過去の発言との同型性 2023.05.21
技能実習制度「廃止」の言葉を疑う 2023.04.19
離脱(Exit)と発言(Voice)、「この国から出ていけ」について 2023.01.20
FIFAは「サッカーに集中しよう」と言うが、W杯は非政治的ではあり得ない 2022.12.14
マイノリティーであることを「意識しない」社会がよい社会か? 2022.11.19
国葬で噴出した「日本人」の同調圧力 2022.10.18
「私は信じております」自民党の統一教会報告は逆効果だ 2022.09.20