- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 通学路の交通事故がなくならないのはなぜか?
通学路の交通事故がなくならないのはなぜか?
住民も同様だ。「歩道を設けてほしい」という要望はよく出る。安全に歩ける道路空間がほしいという意味だが、この要望をまともに受け止めてしまうと予算や用地を確保するのが難しい。実現するまでに時間がかかってしまう。
身近な例で考えてみてほしい。かつて通った通学路は、自身が児童・生徒だった頃より改善されているだろうか。
小学校の通学路については、意識の高い地域もある。しかし、中学校や高校になると広域になり、通学する学校も分散するため、取り組みは手薄だ。対策されていないところも多い。子供たちが事故を起こさないよう注意し、ドライバーもハラハラしながら運転に気を付けることで、なんとか安全が保たれている場所も多い。
このように通学路の事故はどこで起きてもおかしくない。少子化の今日、安全対策の優先順位は極めて高い。事故が起きてから合同点検をするのではなく、未然に事故を防止する仕組みと組織づくりが急務だ。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18