コラム

通学路の交通事故がなくならないのはなぜか?

2022年03月18日(金)17時40分

過去を振り返ると安全対策は都度行われているようにも思える。それにもかかわらず、なぜ通学路で事故が起きるのか。

調べているうちにその理由の一つが分かってきた。事故が起こり、国からの要請がなければ、通学路の安全点検が合同で実施されていないということだ。

ある兵庫県の市立小学校の元校長によると「国からの一斉点検の要請があった時に、安全点検をしたり、対策をしたりするのが一般的ではないか」と話す。「事故待ちの状況だ」と市役所の中で疑問を抱く職員も少なくない。

定期的に点検する組織や仕組みがない

通学路の問題は子供と学校だけのものではない。保護者や地域住民、信号機や交通ルールを管理する警察。道路は、国道・県道・市道・農道・私道など細かく分かれ、国や都道府県、市町村の建設部などが担当している。通学路は交通量の多い県道と住宅街に敷かれた市道が組み合わさってできている。

また、市町村・学校・警察・道路管理者で合同点検や対策を検討しようにも、県と市の道路管理者の連携がとれていないことも少なくない。

八街市の事故を受けた合同点検は霞ヶ関からトップダウンの要請があったため、文部科学省・国土交通省・警察庁が合同で行ったが、日頃から点検を実施する組織や仕組みが自治体にはほとんどない。

「コンクリートから人へ」──2009年に政権交代を果たした民主党の掲げたスローガンにより、世の中のインフラ整備への抵抗は強まった。こうした時代背景から、道路整備に対する予算は年々削られている。道路舗装は10年に1度実施するのが望ましいが、何十年も再舗装されていない道路も多い。

また市町村合併で管轄範囲が広域になり、地域の代表者からあがってくる要望が未対応のまま何年も前から山積みという状況も珍しくない。住民から寄せられる苦情対応にも日々追われている。危ないと感じても事故を起こす自分が悪いと思い込み、我慢している住民も多い。

多忙であまり他の組織・部署と連携のない現場は、柔軟な発想を忘れてしまいがちだ。

道路管理者は「道路を安全なものにしないといけない」という使命から、道路の拡幅や防護柵を設けるなど、ハード整備が中心になる。そのため、予算がなければできることはないと諦めてしまう。すぐに道路の拡幅や歩道を設けることが難しいのであれば、学校・保護者・地域と相談して通学ルートを変更したり、現実的な対策を提案するといった発想も大事だ。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story