- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 「世界一自転車フレンドリーな都市」コペンハーゲンに…
「世界一自転車フレンドリーな都市」コペンハーゲンに学べること
コペンハーゲンの道路はアムステムダムとも違う。アムステルダムよりもコペンハーゲンの方が自転車をよりクルマに近い軽車両と捉えているように感じる。自転車はクルマ以上に有益な移動手段で、速く目的地に到達できる便利なものだと認識していることがよく伝わってくる。
幅の広い自転車専用道は途切れることなく、自転車専用の信号も車道と同じように整備されている。それもクルマや公共交通よりも自転車が優先され、自転車で目的地に行く方が速く行けるように設計されているのだ。自転車利用者がショートカットに使える美しいデザインの橋も架けられており、クルマと自転車の立場が逆転している。
クルマを運転するドライバーと同じように、自転車に乗るサイクリストの交通安全への意識も非常に高い。スピードが遅い人は歩道側、速い人は外側。右左折や停止をする際には、クルマのウインカーのようにハンドサインを出す。
道路政策の意識も日本と異なる。安心して自転車に乗れるように安全な道路づくりを徹底している。特に安全性に対して敏感な女性が危険を感じずに自転車に乗れるよう配慮している。自転車やクルマが事故を起こしてしまうのは、道路インフラ側の責任だという意識が強く、事故原因を究明したり、定期的にアンケートを実施するなど、安全なインフラ作りに余念がない。
ここまで紹介してきたことは、コペンハーゲンの自転車政策でサイクリングの質(セキュリティ、安全性、移動時間、快適さ)が重視されてきたことの表れなのだ。現地で自転車に乗るとそれを体感できる。
また、通勤・通学の移動手段の50%を2025年までに自転車に移行しようと高い目標を掲げている(2010年は36%)。買い物での自転車利用も推奨していて、スーパーや商業施設、そして市民と連携し、駐車場を増やすとともに、街路や駐輪場のデザインについても検討している。
遊びながら学ぶデンマーク式交通安全教室
自転車の交通教育もユニークだ。日本の学校で行われる交通安全教室は、交通ルールを教えたり、スタントマンが交通事故のデモンストレーションでいかに危険かを教えたりするものが多い。
しかし、デンマークの交通安全教室では「遊びながら学ぶ」がコンセプトだ。小学校入学前の子供たちは、自転車に乗って片手で先生の手や楽器にタッチしたり、飛んでくるボールをよけたり、落ちている輪っかを拾ったり。ゲームを楽しみながら、バランス感覚・運転スキル・協調性・危機回避能力を"自然と"身につけていく。多面的な自己開発を促しながら、他者を思いやる社会性を育むなど、日本式とは全く異なる。
このデンマーク式自転車教室を日本でも広げようとするムーブメントがある。京都を拠点に活動する自転車活用推進研究会理事の藤本典昭氏や馬場誠氏などがけん引役となり、最近では全国各地で実施されるようになってきた。
このようにコペンハーゲンでは、単にカーボンニュートラルを目指すだけではなく、自転車を活用した質の高い暮らしや魅力ある都市を実現しようとしている。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18