コラム

体調異常・居眠りを検知 マツダの新技術「コ・パイロット」に期待すること

2021年11月12日(金)19時00分
「MAZDA CO-PILOT」を搭載した車両

筆者が試乗した「MAZDA CO-PILOT」を搭載した車両 写真提供:マツダ

<ドライバーの体調や操作をモニタリングして、異常があれば緊急通報し、ドライバーの代わりに安全な場所まで運転してくれる──事故を減らし、運転寿命の延伸に寄与する技術を、マツダが世界に先駆けて発表した>

11月4日、高齢化社会の自動車の運転を変える大きな発表があった。ドライバーの病気などの体調異常や居眠りを検知し、高速道路のみならず、一般道でも、安全な場所に自動車を退避させる「MAZDA CO-PILOT(マツダ コ・パイロット)」という運転支援技術の発表だ。他社に先駆けたマツダの動きで、高級車クラスのみならず、全車種に標準的に搭載していく考えだ。

スバルが衝突軽減ブレーキ「アイサイト」を世に生み出し、今では軽自動車にも搭載されるようになった。ドライバー異常検知と路肩退避の技術をマツダが先行して普及させ、それに他社が追随するかたちで普及していくのではないかと予測する。事故を減らし、運転寿命の延伸に寄与する新たな安全技術の登場に期待が膨らむ。

kusuda211112_mazda3.jpg

写真提供:マツダ

MAZDA CO-PILOTとは?

MAZDA CO-PILOTは、姿勢の崩れ、視線・頭部の挙動、ハンドル・ペダル操作量からドライバーの体調や操作をモニタリングして、異常があった場合に緊急通報し、ドライバーの代わりに運転をして、安全な場所に連れて行って停車させてくれるというものだ。

コ・パイロットは、副操縦士という意味。ドライバーが自らの意思で運転し、自由に移動する「人間中心の安全技術」の開発を大切にしており、パイロットであるドライバーを支えるよき理解者(パートナー)をつくりたいという思いが込められている。

「MAZDA CO-PILOT 1.0」を2022年から、「MAZDA CO-PILOT 2.0」を2025年から市場投入するロードマップを描いている。

マツダのメディア向け試乗会で、高速道路と一般道におけるドライバー異常の検知、緊急通報、路肩退避まで、スムーズな流れを体験することができた。実用化はすでに可能だと感じる。これからさらに精度を高めていくようだ。

ガイドライン策定で他社と連携

実は自動運転が注目されるようになった2018年頃から、マツダのみならずデンソーや大型車・二輪を含む自動車メーカーと国土交通省は、各社の代表者を集めて、先進安全自動車(ASV)の延長で業界横断的に「ドライバー異常・監視技術の基本設計書(ガイドライン)」について密に議論を進めてきた。

「MAZDA CO-PILOT」の開発担当者でマツダ商品戦略本部主査の栃岡孝宏氏もその一員で、次のように語っている。

「ドライバー異常を検知する技術は国内外を見ても他社には事例がまだない。今回マツダが世界に先駆けて発表することになった。膨大な(脳血管疾患などの)患者のデータを分析し、クルマの運転行動に置き換えていくといったアルゴリズムは独自に開発していく必要がある。この部分がマツダ独自になる」

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story