- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 体調異常・居眠りを検知 マツダの新技術「コ・パイロ…
体調異常・居眠りを検知 マツダの新技術「コ・パイロット」に期待すること
筆者が試乗した「MAZDA CO-PILOT」を搭載した車両 写真提供:マツダ
<ドライバーの体調や操作をモニタリングして、異常があれば緊急通報し、ドライバーの代わりに安全な場所まで運転してくれる──事故を減らし、運転寿命の延伸に寄与する技術を、マツダが世界に先駆けて発表した>
11月4日、高齢化社会の自動車の運転を変える大きな発表があった。ドライバーの病気などの体調異常や居眠りを検知し、高速道路のみならず、一般道でも、安全な場所に自動車を退避させる「MAZDA CO-PILOT(マツダ コ・パイロット)」という運転支援技術の発表だ。他社に先駆けたマツダの動きで、高級車クラスのみならず、全車種に標準的に搭載していく考えだ。
スバルが衝突軽減ブレーキ「アイサイト」を世に生み出し、今では軽自動車にも搭載されるようになった。ドライバー異常検知と路肩退避の技術をマツダが先行して普及させ、それに他社が追随するかたちで普及していくのではないかと予測する。事故を減らし、運転寿命の延伸に寄与する新たな安全技術の登場に期待が膨らむ。
MAZDA CO-PILOTとは?
MAZDA CO-PILOTは、姿勢の崩れ、視線・頭部の挙動、ハンドル・ペダル操作量からドライバーの体調や操作をモニタリングして、異常があった場合に緊急通報し、ドライバーの代わりに運転をして、安全な場所に連れて行って停車させてくれるというものだ。
コ・パイロットは、副操縦士という意味。ドライバーが自らの意思で運転し、自由に移動する「人間中心の安全技術」の開発を大切にしており、パイロットであるドライバーを支えるよき理解者(パートナー)をつくりたいという思いが込められている。
「MAZDA CO-PILOT 1.0」を2022年から、「MAZDA CO-PILOT 2.0」を2025年から市場投入するロードマップを描いている。
マツダのメディア向け試乗会で、高速道路と一般道におけるドライバー異常の検知、緊急通報、路肩退避まで、スムーズな流れを体験することができた。実用化はすでに可能だと感じる。これからさらに精度を高めていくようだ。
ガイドライン策定で他社と連携
実は自動運転が注目されるようになった2018年頃から、マツダのみならずデンソーや大型車・二輪を含む自動車メーカーと国土交通省は、各社の代表者を集めて、先進安全自動車(ASV)の延長で業界横断的に「ドライバー異常・監視技術の基本設計書(ガイドライン)」について密に議論を進めてきた。
「MAZDA CO-PILOT」の開発担当者でマツダ商品戦略本部主査の栃岡孝宏氏もその一員で、次のように語っている。
「ドライバー異常を検知する技術は国内外を見ても他社には事例がまだない。今回マツダが世界に先駆けて発表することになった。膨大な(脳血管疾患などの)患者のデータを分析し、クルマの運転行動に置き換えていくといったアルゴリズムは独自に開発していく必要がある。この部分がマツダ独自になる」
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18