コラム

脳卒中患者の自動車運転再開プロセスとは──日本の支援体制と現在地

2021年03月31日(水)17時30分

曲山氏が介護する側ではなく、障害を持つ本人が運転する車両の改造に取り組み続ける理由は、強い"使命感"からだ。

東京トヨペット法人営業部に在籍中、日本財団の事業で車いす移動車などの寄贈事業でトヨタ自動車の窓口サポートをした時に福祉車両と出会い、日本財団の別事業で「車いすのまま運転スペースに入り、ジョイステックで運転できるクルマ」を見て雷に打たれたような衝撃を受けた。

2001年から実家の曲山自動車整備工場を継ぎ、本人運転タイプの改造を開始。曲山自動車整備工場の福祉車両部門「アイウェル」を2005年に立ち上げた。岩手、宮城、福島、茨城、新潟などの病院やリハビリテーション施設の営業をして回ったが、病気の発症や事故で何らかのハンディを負った患者の運転再開サポートや車両改造について「考えていない」「取り組む気もない」とリアクションが非常に悪かったことに大きなショックを受けた。

日本の地方部にとって、自動車は単なる移動手段以上に特別な存在だ。社会人として活動するためには欠かせず、同時に自尊心であり、自己表現でもある。助手席ではだめで、ハンドルを握られないことは社会人失格の烙印を押されることに近い。運転できるのが現実的になると顔の表情がパッと希望に満ち溢れるとという。

こんなに大切な自動車の運転にも関わらず、病気の発症や事故で何らかのハンディを負った患者の運転再開サポートや車両改造について病院や施設の理解がないこと、患者や家族に情報が伝わっていないことに疑問を感じ、使命感が湧いてきたそうだ。

脳卒中に注目し始めたのは、車両の改造に取り組み続けてきたなかでも発症者からの問い合わせが多かったからだ。交通事故より複雑で高次脳障害の診断を必要とするため悩みを抱えている人が多いという。

運転再開に向けてリハビリを行う病院も

曲山自動車整備工場の福祉車両部門「アイウェル」では、顧客の指示通りに改造するだけではない。

運転再開の手続き、非課税や減免といった税制度、自動車改造費の助成制度の情報提供や理解のある自動車教習所の紹介など運転再開・再開後のサポートまで一貫して行っている。

情報もばらばらで、社会的な理解も進んでおらず、病気の発症により生活環境が変わった本人や家族だけでは乗り越えられないことも多いからだ。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story