- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 不法投棄に落書き...凶悪事件の現場に見る「割れ窓…
不法投棄に落書き...凶悪事件の現場に見る「割れ窓理論」の重要性
地下道も、地上のトンネルと同様に、両側から出入りでき(入りやすい場所)、周囲からの視線も届かないので(見えにくい場所)、犯罪が起きやすい場所だ。その点で、アルマトイ(カザフスタン)の地下道のように、商店が張り付いていれば(写真⑥、写真⑦)店舗からの視線が届くので「見えやすい場所」になる。
だが商店が撤退し、文字通り空洞化すると落書きされてしまう(写真⑧)。そして、それを放置していると、無関心のシグナルになる(心理的に見えにくい場所)。このように、アルマトイでも、割れ窓理論が確認できる。
栃木や川崎の事件は、割れ窓理論が指摘する「環境の乱れが犯罪を誘発する」ということを如実に示している。こうした悲劇を繰り返さないためには、地域における秩序維持活動が不可欠だ。
具体的には、落書きの除去やゴミの回収といった小さな努力を積み重ねることが必要である。そうした行動は、犯罪者に対し、「この場所は管理されている」(心理的に見えやすい場所)というメッセージになり、犯罪の抑止につながることが期待できるのだ。
公園のデザインに見る日本と欧州の防犯意識の違い 2025.03.05
不法投棄に落書き...凶悪事件の現場に見る「割れ窓理論」の重要性 2024.12.10
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察 2024.11.12
日本に「パワハラ」や「クレイマー」がはびこる理由 2024.10.15
弱体化が続く町内会・自治会と地域防犯の切っても切れない関係 2024.09.12