コラム

弱体化が続く町内会・自治会と地域防犯の切っても切れない関係

2024年09月12日(木)06時00分

総務省が実施した「地域運営組織」に関する調査によると、おおむね7割が任意団体としての町内会に、1割がNPO法人としての町内会によって運営されているようだ。

いずれにしても、町内会は「地縁型住民組織」であるため、包括機能的・地域独占的なボランティア活動を展開している。この点で、「志縁型市民組織」としてのNPOが中心となり、個別機能的・分野専門的なボランティア活動を展開している欧米諸国とは大きく異なる。

それはともかく、町内会が担っている広範な役割の中で、最も重要なものの一つが防犯である。防犯協会という別の名称で呼ばれることもあるが、その実体は町内会だ。防犯協会の歴史は古く、豊臣秀吉の「御掟」にまで遡るという。これを継承したのが江戸幕府の「五人組」で、5戸ずつを組み合わせ、住民に相互監視と連帯責任を負わせた。太平洋戦争後も、GHQの命令により、いったんは解散を余儀なくされたが、その後も「赤十字奉仕団」などという名称で防犯活動を続け、最終的にはGHQから特別許可を得ている。

このような歴史を見ると、町内会による防犯はセミフォーマル・コントロールと言えそうだが、実際は専門性が低いので、インフォーマル・コントロールになっている。なぜなら、防犯の基礎である「犯罪機会論」を知らずに活動しているからだ。

本来であれば、欧米のように、専門性の高い防犯NPOがセミフォーマル・コントロールを担うのが望ましい。しかし、日本では防犯NPOが成熟していない。そのため、当面は町内会にセミフォーマル・コントロールを期待せざるを得ない。もちろん、その前提として、「犯罪機会論」を普及させることが必要だ。

人の動機ではなく、犯行の機会(チャンス)をなくそうとする「犯罪機会論」では、犯罪が起きやすいのは「入りやすく見えにくい場所」であることが、すでに分かっている。「入りやすい場所」とは、怪しまれずに標的に近づけて、すぐに出られる(逃げられる)場所で、「見えにくい場所」とは、犯行が目撃されにくく、捕まりそうにない場所だ。

物理的に「入りにくく見えやすい地域」にする方法

反対に「入りにくく見えやすい場所」では、犯罪者は犯行をあきらめる。したがって、そうした改善を施すことが必要であり、それには、個人で行うミクロの対策と、集団で行うマクロの対策がある。

これを地域の安全に当てはめると、ミクロの対策が「入りにくく見えやすい家」にすることで、マクロの対策が「入りにくく見えやすい地域」にすることになる。こうした二段階の対策は、犯罪者の行動に適合している。というのは、例えば、空き巣は、まずマクロ的にターゲットとなる地域を選び、その後に、ミクロ的に特定の家をターゲットにするからだ。

町内会が担うのは、もちろんマクロの対策だ。では、具体的に何をどう進めたらいいのか。

物理的に「入りにくく見えやすい地域」にする方法として、欧米で多用されているのは、ハンプと監視カメラだ。このうち、ハンプとは、車の減速を促す路面の凸部(盛り上がり)のこと。幹線道路から生活道路に入る場所にハンプを設けておけば、ひったくり、空き巣、誘拐犯などが犯行後に全速力で幹線道路に逃げられない。つまり、「入りにくい(逃げにくい)場所」として、犯罪がやりにくい場所になる。

イギリスでは、「DIYストリート」という草の根プロジェクトで、住民によるハンプ設置が認められている。日本でも、2001年の道路構造令の改正によりハンプの設置が認められたが、普及は進んでいない。

newsweekjp_20240910161023.jpg

ロンドン(イギリス)の住民設置のハンプ 筆者撮影

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

韓国政府「市場安定に向け無制限の流動性を注入」、ウ

ワールド

ネタニヤフ氏、停戦は戦争終結でないと警告 イスラエ

ワールド

ウクライナ、新型国産ミサイルの試験実施 西側への依

ワールド

ヒズボラ停戦合意崩壊ならレバノン自体を標的、イスラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
2024年12月10日号(12/ 3発売)

地域から地球を救う11のチャレンジと、JO1のメンバーが語る「環境のためできること」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康体の40代男性が突然「心筋梗塞」に...マラソンや筋トレなどハードトレーニングをする人が「陥るワナ」とは
  • 2
    NewJeansの契約解除はミン・ヒジンの指示? 投資説など次々と明るみにされた元代表の疑惑
  • 3
    NATO、ウクライナに「10万人の平和維持部隊」派遣計画──ロシア情報機関
  • 4
    スーパー台風が連続襲来...フィリピンの苦難、被災者…
  • 5
    シリア反政府勢力がロシア製の貴重なパーンツィリ防…
  • 6
    なぜジョージアでは「努力」という言葉がないのか?.…
  • 7
    ウクライナ前線での試験運用にも成功、戦争を変える…
  • 8
    「時間制限食(TRE)」で脂肪はラクに落ちる...血糖…
  • 9
    「92種類のミネラル含む」シーモス TikTokで健康効…
  • 10
    赤字は3億ドルに...サンフランシスコから名物「ケー…
  • 1
    BMI改善も可能? リンゴ酢の潜在力を示す研究結果
  • 2
    エリザベス女王はメーガン妃を本当はどう思っていたのか?
  • 3
    リュックサックが更年期に大きな効果あり...軍隊式トレーニング「ラッキング」とは何か?
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    メーガン妃の支持率がさらに低下...「イギリス王室で…
  • 6
    ウクライナ前線での試験運用にも成功、戦争を変える…
  • 7
    「時間制限食(TRE)」で脂肪はラクに落ちる...血糖…
  • 8
    黒煙が夜空にとめどなく...ロシアのミサイル工場がウ…
  • 9
    エスカレートする核トーク、米主要都市に落ちた場合…
  • 10
    バルト海の海底ケーブルは海底に下ろした錨を引きず…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story