コラム

長崎男児殺害事件から20年──誘拐現場、殺害現場はどちらも「入りやすく見えにくい場所」だった

2023年06月29日(木)19時15分
長崎の商店街

不特定多数の人が集まる場所は、心理的に「入りやすく見えにくい場所」といえる(2019年9月、長崎) Zeestudio-shutterstock

<当時中学1年の少年が、家電量販店から連れ出した幼稚園児を立体駐車場の屋上から突き落として殺害した事件について、「犯罪機会論」の視点から分析する>

4歳の幼稚園児が連れ去られ、殺害された長崎男児殺害事件から7月1日で20年になる。この事件を「犯罪機会論」の視点から分析してみると、多くの教訓を導き出すことができる。

事件を分析する前提として、犯罪機会論を整理しておきたい。

犯罪機会論とは、犯罪の機会を与えないことによって、犯罪を未然に防止しようとする犯罪学の立場である。そこでは、犯罪の動機を持った人がいても、その人の目の前に、犯罪が成功しそうな状況、つまり、犯罪の機会がなければ犯罪は実行されないと考える。このアプローチが防犯の国際標準だが、日本では普及が進んでいない。

犯罪機会論によると、犯罪が起きやすいのは、「入りやすい場所」と「見えにくい場所」だ。そうした場所を見抜く能力が「景色解読力」で、それを伸ばすのが「地域安全マップづくり」である。

周囲の無関心は、結果であって原因ではない

こうした視点から長崎男児殺害事件を見ると、まず、誘拐現場が心理的に「入りやすく見えにくい場所」だったことが分かる。この事件では、中学1年の男子生徒が、買い物客でにぎわう家電量販店のゲーム体験コーナーで男児に声をかけ、そこから男児を連れ出した。その後、一緒に路面電車に乗ったり、繁華街を歩いたりして、男児を殺害現場の立体駐車場まで連れて行く。

このように、多数の人が集まる場所で、制服姿の中学生によって幼稚園児が連れ去られ、多数の人が行き来する場所を二人で通過していたにもかかわらず、事件当初、誘拐に関する目撃情報はほとんど寄せられなかった。

この点、西日本新聞は、「県都の繁華街の雑踏は思った以上に他人の行動に関心を示さない。二人を見つめていたのは、防犯ビデオカメラだけだったのか」「『今のところ有力な目撃情報はない』(捜査本部)とされ、"都会の死角"を、印象づけている」と報じている。朝日新聞も、「当時、店内は会社帰りのサラリーマンや中高生でにぎわっていたというが、有力な目撃情報は寄せられていない」と報道している。

確かに、周囲が無関心だったかもしれないが、それは結果であって原因ではない。なぜなら、それこそが心理的に「入りやすく見えにくい場所」の作用だからだ。

人が多い場所では、そこにいる人の注意や関心が分散し、視線のピントがぼけてしまう。そのため、犯罪者の行動が見過ごされやすくなる。人が大勢いても、それが特定多数であれば見過ごす可能性は低いが、不特定多数なら見過ごす可能性は高いのだ。

こうした場所では、親は「誰かがうちの子を見てくれている」と思いがちになる。しかし実際は、誰も「うちの子」を見てはいない。「うちの子」にスポットライトを当てるのは親だけだ。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル対円・ユーロで6カ月ぶり安値、ト

ワールド

米中軍当局者、上海で会談 中国の危険行動の低減巡り

ビジネス

インテルとTSMC、合弁事業設立で暫定合意=報道

ビジネス

米国株式市場=ダウ1679ドル安・ナスダック約6%
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story