コラム

日本の防犯対策はアンバランス 考慮すべきは犯行動機や出自といった「人」ではなく...

2023年05月10日(水)10時35分

アンバランスは法制度にも見ることができる。

例えば、日本には、「①犯罪者」に焦点を当てた「刑法」「刑事収容施設法」「更生保護法」と、「②被害者」に焦点を当てた「犯罪被害者等基本法」しかないが、海外では、「③場所」に焦点を当てた法律も制定されている。

その典型が、イギリスの「犯罪および秩序違反法」(1998年)だ。その17条は、地方自治体に対し、犯罪防止の必要性に配慮して施策を実施する義務を課し、内務省は、自治体がこの義務に違反した場合には被害者から訴えられると警告している。そのため、「犯罪機会論」が、建物・公園の設計から、トイレ・道路の設計に至るまで、幅広く採用されている。

経済学的アプローチで見る「犯罪原因論」と「犯罪機会論」の違い

日本では、バイアスが刷り込まれているせいか、「犯罪機会論」への批判として多いのが、「犯罪原因論」からの反論だ。例えば、女性専用トイレ廃止問題においては、「性犯罪が発生するのは、トイレの設計が問題なのではなく、ミソジニー(女性嫌悪)があるから」といった具合である。

この批判は、供給サイドの「犯罪機会論」に、需要サイドの「犯罪原因論」から反論しているので、議論はかみ合わない。そこで、「犯罪原因論」と「犯罪機会論」の違いを、経済学の基本的な分析道具を使って説明したい。

komiya230509_2_12.jpg

筆者作成

図表2-1は、犯罪機会の需要曲線を図示したものである。選択肢の費用が上昇すれば、それだけ、その選択肢が選ばれる可能性が減少するという経済学の公理から導き出された。そこでは、潜在的犯罪者が合理的な犯罪機会の消費者とみなされ、経済学における需要の法則と同様に、犯罪機会を利用するコスト(+リスク)と犯行(犯罪機会の消費量)の間に負の関係があることが示されている。

図表2-2は、犯罪機会の供給曲線を図示したものだ。そこでは、潜在的被害者としての一般人は、潜在的犯罪者が犯罪機会を利用するコストやリスクが高い場合には、犯行の可能性は低いと考えて、犯罪機会を与えがちだが、逆に、犯罪機会を利用するコストやリスクが小さい場合には、犯行の可能性は高いと考えて、犯罪機会を与えないようにすることが示されている。

このうち、「犯罪原因論」が焦点を合わせるのが、図表2-1の需要曲線だ。つまり、異常な人格や劣悪な境遇といった「犯罪駆動力」が強まれば需要曲線は右(D1→D2)に、弱まれば左(D1→D3)にシフトする。一方、家族の応援や仕事の成功とった「犯罪抑止力」が強まれば需要曲線は左(D1→D3)に、弱まれば右(D1→D2)にシフトする。

したがって、日本人が、今後も道徳心が高く、犯罪機会をつかもうとしなければ、需要曲線は動かない。しかし、格差が拡大したり、ミソジニー(女性嫌悪)が強くなったりすれば、需要曲線は右に移動する。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル対円・ユーロで6カ月ぶり安値、ト

ワールド

米中軍当局者、上海で会談 中国の危険行動の低減巡り

ビジネス

インテルとTSMC、合弁事業設立で暫定合意=報道

ビジネス

米国株式市場=ダウ1679ドル安・ナスダック約6%
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story