- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 年末年始に注意したい空き巣被害と、犯人が侵入を諦め…
年末年始に注意したい空き巣被害と、犯人が侵入を諦める住宅の特徴
戸建住宅についても、犯罪被害を防止するには、共同住宅と同様に、「入りにくく見えやすい家」にする必要がある。例えば、電柱、エアコンの室外機、カーポート、物置などが2階への侵入経路にならないようにすることが望まれる。
コンクリート塀やブロック塀も、「入りにくさ」を高めるものではあるが、周囲からの視線を遮り、「見えやすさ」を著しく損なうので、メッシュフェンスや低い生垣の方が好ましい。
また、フェンスに花鉢をつるせば、乗り越えにくくなって「入りにくさ」が高まるとともに、通行人の視線を呼び込み「見えやすさ」も高まる。さらに、庭に防犯砂利を敷くことは、足音を響かせるので「入りにくさ」を高め、センサー付きライトやテレビドアホンは、「見えやすさ」を高める。
年末年始、大掃除などでゴミを多く出すこともあるかもしれないが、燃えやすいものを「入りやすく見えにくい場所」に置いたままにしないことが、「放火の機会」を与えないために必要だ。
2階以上も油断は禁物
共同住宅も戸建住宅も、最後の砦として、玄関ドアや窓など住宅の開口部の「入りにくさ」を高めることが重要である。警視庁の調査でも、10分以内に9割が侵入を諦めたと報告されている。したがって、一つのドアに二つ以上のカギを取り付けたり(ワンドア・ツーロック)、窓に補助錠や面格子を設けたりして標的を強固にすれば、犯行を断念する可能性が高まる。
もちろん、「鍵掛け」を徹底することが最低限の対策だ。例えば、「上の階だから」ということで、窓を無施錠のままにしておくことは危険である。実際、無施錠だった2階ベランダ側の窓から侵入された強盗殺人事件があった。犯人は、向かいの棟の2階廊下から2メートル離れたベランダに飛び移ったという。2階以上でも油断は禁物なのである。
「注意一瞬、事件一生」。リスク・マネジメントの基本は「最悪に備えよ」である。ゆめゆめ、犯人は隙を狙ってくることを忘れないでほしい。

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
公園のデザインに見る日本と欧州の防犯意識の違い 2025.03.05
不法投棄に落書き...凶悪事件の現場に見る「割れ窓理論」の重要性 2024.12.10
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察 2024.11.12
日本に「パワハラ」や「クレイマー」がはびこる理由 2024.10.15
弱体化が続く町内会・自治会と地域防犯の切っても切れない関係 2024.09.12