- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- なぜマクドナルドはウクライナ人の心を鷲掴みにする?…
なぜマクドナルドはウクライナ人の心を鷲掴みにする? 営業再開店には、空襲警報が鳴り響く日にも長蛇の列

営業再開したマクドナルドに行列をつくるウクライナ市民(6月1日、筆者撮影)
<マクドナルドは「黄金のM型アーチ理論」のように平和と繁栄の象徴となったが、近年はその状況も変わりつつある>
[ウクライナ中部クリヴィー・リフ発]6月1日、筆者が長期滞在するクリヴィー・リフでも、米ハンバーガーチェーン大手マクドナルドの店舗が昨年2月のロシア軍侵攻以来15カ月ぶりに再開した。ウクライナ24都市109店舗を営業停止にしたマクドナルドは昨年9月にキーウの3店舗で宅配サービスを再開した。現時点で開店しているのは89店舗にのぼる。
昨年5月からウクライナで米陸軍仕込みの戦闘外傷救護を指導している元米陸軍兵士マーク・ロペスさんはこの日朝、マクドナルドのクリヴィー・リフ店でスタッフと一緒に自撮りした笑顔の写真をテレグラムで送ってきた。同店すぐそばのアパートメントに滞在する筆者はすっかり出し抜かれてしまった格好だ。
マクドナルドを「教会」と呼ぶロペスさんはつい先日、一緒にドニプロに旅行した時もマクドナルドに飛び込んでハンバーガーとチキンナゲットにかぶりついていた。昨年6月に筆者がクリヴィー・リフを訪れた時からロペスさんはマクドナルドの再開を今か今かと待ち構えていた。遅ればせながら筆者が昼過ぎに店舗をのぞくと長い行列ができていた。
しばらくするとマクドナルドのユニフォームを着た一団が店舗に向かって行進してきた。まるで軍隊のように統率が取れている。午前と午後に分けてオープンするのかと思って待っていると、その一団は再び店舗から出てきて、すぐ前のロータリー下にある地下街へと消えていった。それを見て、ようやく空襲警報が鳴っているため避難していることが分かった。
「ハンバーガーとナゲットが食べたい」
プレスリリースによると「空襲警報が出た場合、強化されたセキュリティ規則に従い、すべてのプロセスを迅速に完了し、支払い済みのセットを渡して店を閉め、従業員とお客様が避難所に行けるようにする。営業開始当初は混雑を避けるため、チームが最新のセキュリティ手順を実践するため、需要が増加した場合には限られた数のお客様をお迎えする」という。
米国を「孤立主義」から「拡張主義」に転換...「ガザ長期管理」唱えたトランプの狙いは? 2025.02.06
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員