- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- 変異株を追いかけろ 新型コロナのゲノム解析で世界一…
変異株を追いかけろ 新型コロナのゲノム解析で世界一になったイギリスの科学力
研究用に新型コロナ感染者の血液サンプルを作る技師(2020年5月,英ケンプリッジ) Kirsty Wigglesworth/REUTERS
[ロンドン発]徹底したゲノム解析で新型コロナウイルスの変異株をあぶり出し、世界中から注目されるイギリスのCOVID-19ゲノム・コンソーシアム(COG-UK)のシャロン・ピーコック議長(微生物学)らが5日、ロンドン外国人特派員協会でテレビ電話会議システムを通じて記者会見し、その秘密を披露した。
シャロン・ピーコック議長(ZOOMミーティングを筆者がスクリーンショット)
ピーコック議長が5人の同僚に「ゲノムを解析してこのウイルスの変異をウォッチしよう」と電子メールを送ったのは昨年3月4日。英国内の感染者はわずか82人、国内初の死者が確認されたのは翌日のことだ。世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長は1週間後、パンデミックを宣言する。
その日、ピーコック議長ら20人が会議室に集まり、COG-UKの青写真を作った。4月1日、英政府とゲノム研究で世界的に有名なウェルカム・サンガー研究所などが2千万ポンド(約29億円)の研究資金を出した。英政府は2012年、10万人のゲノムを解析するプロジェクトをぶち上げるなど、ゲノム研究はイギリスの科学の大きな柱になっている。
結核菌のゲノム解析も日常的に行われ、多剤耐性も探知できるようになった。2014年に西アフリカでエボラ出血熱が大流行した時、現地での研究でパンデミックにおけるゲノム解析の重要性を肌で理解した。2001年には1件50万ポンド(約7200万円)もしたゲノム解析費用も50ポンド(約7200円)まで下がった。
コロナウイルスの変異は平均2週間に1度で、1週間に1度変異するインフルエンザウイルスに比べても遅い。当時は専門家の間にも「コロナウイルスには塩基の写し間違えを見つけて正しく置き換える校正機能が備わっている。ゲノム解析で変異を追跡しても大きな成果は期待できない」という後ろ向きな意見もあった。外部からは「カネと時間の無駄遣い」という辛辣な批判もあった。
「1億人が感染すればそれだけ変異の機会は増える」
ピーコック議長は筆者の質問にこう振り返った。「コロナはインフルエンザウイルスやHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に比べると変異するスピードはゆっくりだが、1億人が感染したことから考えるとそれは過小評価だ。感染するごとにウイルスは変異する機会がある」