賃上げ要求はするが、裏では「労使のなれ合い」が横行...「組合」のイメージを変えた、そごう西武ストの戦略性
この仕組みは経済のパイが持続的に拡大する成長期にはうまく作用したが、バブル崩壊以降、企業業績が低迷する社会においては、労使のなれ合いや低賃金の慢性化を招く要因となっている。
今回、組合側のスタンスが大きく変わったということは、日本の労働者が置かれた環境が厳しくなったことの裏返しといえる。これまでデフレ経済が長く続いたことで、賃金が上昇しなくても労働者は何とか生活を維持できた。だが、日本経済が本格的なインフレ・モードに入ったことで、賃金が上がらないことが、生活苦に直結することになった。
おとなしく企業側の要求を受け入れ、低賃金に甘んじてきた日本の労働者が、いよいよ低賃金にノーを突き付けた場合、現状維持を続ける日本の企業社会にも大きな変化が到来する可能性がある。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本で「粉飾倒産」する企業が増えている理由...今後はさらなる「倒産増加」が予想される 2024.10.30
【総選挙】自民党と立憲民主党の「経済/外交/政治改革」の政策比較で分かった「異例」の現象 2024.10.18