「AIがあれば英語は不要」と考えるのはあま過ぎる
対人コミュニケーションがなければ国際ビジネスもままならない LUIS ALVAREZ/GETTY IMAGES
<世界との付き合い方を覚えるには留学や海外勤務を増やすしかなく、そのためには大規模な留学奨学基金も必要だ>
もう半世紀も前、筆者がアメリカに留学した時のこと。英語の読み書きはできたが、話すのと聞くのはまるで駄目。大学の授業で教授が言っていることは、鳥のさえずりと同じ。辛うじて指定された書物を読んで、試験をこなした。それも、1日200ページは読まないといけない建前でハンパない。1年もたってやっと、少しはものになった。つまり1年間はいや応なしの外国語の環境にどっぷりつかるのが、絶対必要だ。
そして、留学しないと絶対分からないのは「日本流で世界は渡れない」こと。大学がホストファミリーを紹介してくれたが、その家の夫妻を何と呼べばいいのか、はたと困った。日本の常識で「お母さん」と言ったら叱られ、「私はあんたなんか産んだ覚えはない。メアリーと呼べ」と言う。アメリカの建前は、横一線で皆序列なし、と思い知った。別の日には駐車違反で警察に車を持っていかれ、取りに行くとカーステレオが盗まれている。文句を言うと、「Itʼs too bad. おまえ保険かけてた?」でおしまい。自己責任の原則をたたき込まれる。
最近はAI(人工知能)を使えば、もう外国語は勉強しなくていいとみんな思っているが、甘い。契約書を翻訳する程度ならAIでいいが(それでも誤訳があれば致命傷だ)、世界でモノやサービスを売るには、カタログだけでは到底駄目。人脈を築き、信頼関係を築いてやっと販路は開ける。AIの同時通訳で面談をしのぐことはできても、食事やゴルフの席では面倒がられる。
日本社会、企業の常識は世界の非常識。海外駐在員は何でも日本の本社に伺いを立て、社内稟議で決めてもらわないといけないから、商談は皆逃げていく。日本では先輩・後輩、本社・支社・下請けの序列が態度や言葉にも表れるが、これは欧米ではNG。加えて日本人は「空気を読んで」発言するので、自分の意見がないことが多い。これでは、どこの国でも得体の知れないつまらない人だと思われる。
世界と渡り合える人材が必要
つまり言語だけではない。人間関係の在り方、企業組織の在り方の多くで日本は世界とは異なっており、AIではうまく通訳できない。言外の当然の前提、常識を付け加えてくれるAIができれば別の話だが。
では、どうする? 学校の英語教育は、「英語のできる英語教師」が決定的に少ないことがネック。英語ができる人材は、待遇のいい外資などに就職してしまう。それに生徒の全員が英語を必要としているわけでもない。だからやる気のある生徒のためには英語特別コースを作り、一般の英語教育は初歩会話と外国文化についての一般教養のコースとする。
「またトラ」でウクライナ停戦が成立すれば、北朝鮮兵が平和維持軍に? 2024.11.12
中国経済が失速しても世界経済の底は抜けない 2024.10.22
「焦げたアンパンマン」? 石破首相はワルになれ! 2024.10.08
強権政治家、故フジモリ大統領を礼賛した日本社会のリーダー像 2024.09.26
テレグラムCEOドゥロフは、国境を突き破るIT巨人 2024.09.06
日本にキレるロシアには大人の対応を 2024.08.24
米経済の立て直しには「根本治療」が必要だ 2024.08.01