コラム

自称「大国ロシア」の没落が変える地政学──中国の見限りと寝返りが与える影響

2022年10月21日(金)16時37分
ロシアの戦車

ウクライナ軍に破壊されたロシアの戦車が草原に(今年8月) ALEX CHAN TSZ YUKーSOPA IMAGESーLIGHTROCKET/GETTY IMAGES

<もともと経済力がないロシアの地位が沈んでも、世界に与える影響はほとんどない。むしろ重要なのは、この「帝国」崩壊後の東アジアと世界の勢力図が大きく変わること>

9月5日、ロシアの東端カムチャツカで若者の開く環境問題フォーラムに出席したウラジーミル・プーチン大統領は、「(日本ではなく)ロシアこそ日出ずる国」なのだと宣明した──。

そんな子供じみたことはどうでもいいが、ロシアのこれからはむしろ「日没する国」になるのであるまいか。

ウクライナ戦争で、ロシアの勝利は遠のく一方。中国も中央アジア諸国もロシアから距離を置く。プーチン大統領は、ウクライナを勢力下に止めようとして、かえってロシアの地位低下を速めている。

◇ ◇ ◇


それでもロシアは外交巧者だ。将棋(ロシア人はチェスだが)をしているかのように、なけなしの持ち駒を総動員して局面打開を図る。

ウクライナ戦争が起きてからも、6月下旬には中国主宰のBRICS(新興5カ国)オンライン首脳会合にプーチンが参加。インドネシアのジョコ・ウィドド大統領が6月末にモスクワを訪問して秋に同国で開くG20首脳会議へのプーチンの参加を招請した。

セルゲイ・ラブロフ外相も7月初めにベトナム、同月末にはエチオピアなどアフリカ諸国を歴訪し、8月初めにはミャンマーの山奥の首都ネピドー訪問と、暑いさなか老骨にむち打ってロシアを世界にアピールする。

9月中旬にはウズベキスタンの古都サマルカンドでの上海協力機構(SCO)首脳会議にプーチンが出席。主人顔こそできなかったものの、「ロシアには友好国が多い。孤立しているのはG7、おまえたちのほうだ」というメッセージの発信に余念がない。

3月には国連総会で、ロシア軍のウクライナ侵攻を非難する決議が2回も上程され、いずれも140カ国以上の賛成を得て採択されはした。しかし、アメリカにいつレジームチェンジをされるか分からない国々は、アメリカの毒消しとしてロシアとの関係を大事にする。キューバ、イラン、ニカラグアなどの諸国は棄権に回った。

そして、インド、パキスタン、バングラデシュ、ベトナム、南アフリカ、ボリビアなど必ずしも親ロシアでない諸国でも、棄権する例が目立った。世界はロシア非難で沸き立っているわけではない。

だがロシアの打つ将棋は手が悪すぎる。アメリカを怖がる政権はロシアを当て馬としてくわえ込むが、アメリカが手を引いた地域でロシアはお呼びでない。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story