コラム

自称「大国ロシア」の没落が変える地政学──中国の見限りと寝返りが与える影響

2022年10月21日(金)16時37分

今は「新冷戦」といわれる時代でもある。片や米欧日豪、片や中ロの枢軸というわけだ。インドはさながらカレーのごとく、何にかけてもさまになる存在で、双方の集まりに顔を出している。

「中ロ枢軸」は2010年代、リーマン・ショックによる西側経済の挫折を契機に強化された。紙幣を増刷して経済を維持・拡大させた中国の習政権が自己主張を強めてアメリカと対立、相棒としてロシアを重視したからである。

毛沢東の文革路線に共感を持つ習にしてみれば、ロシアはやはり共産主義の故地。ユーラシアの遊牧民族が言う「兄」のような存在なのだ。

しかしロシアと同様、中国も一筋縄ではいかない。中国は国内にチベットやウイグル、そしてモンゴルなど、分離主義の脅威を抱えているから、ロシアが周辺に攻め込んでそこを独立させたり、併合したりするのをおいそれとは容認できない。

だから、08年にロシアがジョージアに攻め込んで「独立」させた南オセチア・アブハジアの2つの存在を、中国はいまだに国家として承認していない。それは14年のクリミア併合の時も同様で、ウクライナとも兵器の購入などで緊密な関係を維持する中国は、ロシアのクリミア併合を今でも認めていない。

そして今回の戦争が始まる直前、プーチンが「独立」を承認したウクライナのドネツク・ルガンスクの2つの「人民共和国」(ロシアが10月5日に「併合」)にしても中国は国家として承認していないし、前記3月の国連総会でのロシア非難決議には、2回とも反対票を投じることなく棄権で通している。

しかも、中国は西側のロシア制裁を批判しつつも、これを侵すことは慎重に避け、中国の銀行はロシアとの取引への融資を回避している。アメリカに制裁されて、アメリカとのビジネスができないようになるのを恐れているのである。

確かに中国はロシア原油の輸入を急増させてはいるが、ロシアの窮状に付け込んで買いたたいている。ロシアは欧州向けの天然ガスを止めているが、これを中国へ振り向けるパイプラインはない。

米ロ関係が当面行き詰まっているのに比し、米中はまだ合意の余地を残している。台湾については、米日豪による抑止の体制が成立すれば、1975年の全欧安全保障協力会議(CSCE)のように、台湾をめぐり武力使用の放棄、境界の現状維持で合意することはできる。

それに中国経済や人民元は、世上言われているほどの力、つまり世界を2つの陣営に分けてしまうほどの力は持っていない。中国はロシアよりはるかに経済への依存度が大きく、その経済では西側に依存する度合いが、西側が中国に経済的に依存している度合いより大きく、かつ致命的なのである。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

各国の新気候計画、世界の温室効果ガス排出が減少に転

ビジネス

三菱重やソフトバンクG、日米間の投資に関心表明 両

ワールド

日中外相が電話会談、ハイレベル交流は関係発展に重要

ビジネス

野村HD、7―9月期純利益921億円 株式関連が過
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story