コラム

自称「大国ロシア」の没落が変える地政学──中国の見限りと寝返りが与える影響

2022年10月21日(金)16時37分

221018p24_KTO_02.jpg

ロシアの後釜を狙う中国の習近平主席がカザフスタン前大統領と会談(2019年) MADOKA IKEGAMIーPOOLーREUTERS

例えばアフガニスタンのタリバン暫定政権は、アメリカに凍結された前政権の資金を取り戻すためにアメリカとの関係打開を至上の課題とし、ロシアとの関係は放置している。

湾岸諸国やイスラエルは、数年前までは、アメリカの関与を引き出すためか、ロシアとの関係をことさら緊密にしてみせていたが、バイデン米政権がこれらの国への関与を減らすと、ロシアとの間のやりとりもめっきり減らしている。

ロシアはエネルギー部門を除いて途上国に投資をする能力がなく、西側から先端半導体を入手できなくなって以降は兵器の水準も低下する一方である。だからロシアは、権威主義・非民主主義諸国が、アメリカに政権を転覆されないよう、玄関に貼っておく護符以上の意味がない。

しかもロシアと国境を接する国々にとって、ロシアはいつ攻めてくるか分からない、怖い存在になっている。その恐怖を感じているのはベラルーシ(既にロシア軍の常駐を実質的に許しているが)、ジョージア(グルジア)、アゼルバイジャン、カザフスタンなど多数ある。

ロシアと約7600キロもの長大な国境を有するカザフスタンは、ウクライナ戦争でロシアの肩を持たないとして、ロシアのマスコミ・識者から「総口撃」を受けている。

カザフスタンは、前記の3月の国連総会決議で棄権した上(ロシアにしてみれば反対してほしかった)、西側のロシア制裁に実質的に加担する姿勢を示しているからだが、これはほかの中央アジア諸国も似たり寄ったり。

これらの国にしてみれば、旧ソ連の仲間であるウクライナに斬り付けたロシアが、目を血走らせながらあまり切れないナイフを持って、そこらを徘徊しているのを見ているような気分だろう。

広いユーラシア大陸で、ロシアは長らく大きな顔をしてきた。しかし、長い歴史の中でそんなことはほんの一瞬。古来、この遮るもののない広原では、さまざまの勢力が入り乱れて興亡を繰り返してきた。

1991年のソ連崩壊後、中国が急成長して「一帯一路」を標榜。その資金力で多くの国をなびかせた(心服はさせていない)。この頃では、中国は民間の警備会社を先頭に立て、中央アジア地域に安全保障面で何か役に立てることはないかと聞き回っている。

9月14日、習近平(シー・チンピン)国家主席はカザフスタンを公式訪問した。15日からウズベキスタンで開かれるSCO首脳会議に出席する途上であったが、ロシアにしてみれば、カザフスタンに手出しをしにくくなる。

中国の経済力が、中央アジアでは大きな政治力として目に見えるようになった転機であった。中央アジアでの政治・安全保障問題はこれまで、ロシアの独壇場だったのだが。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ヨルダンと西岸の境界検問所で銃撃、イスラエル軍兵士

ワールド

米、EUへの輸入依存加速 中国上回る=民間調査

ビジネス

再送(18日配信記事)-パナソニック、アノードフリ

ワールド

米・イスラエル、ガザ巡る国連職員の中立性に疑義 幹
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story