コラム

「核心」化する習近平

2016年02月04日(木)16時00分

 しかし、政権指導部が政治指導者の政治的権威の強化を必要とする背景は、今と80年代末とでは異なるところもある。1980年代末は経済発展を追求するためであった。一方で習近平の場合は経済成長の結果、百出している社会問題を克服するためだ。前者は経済成長の成果というパイ(pie)を拡大するための政治的権威の強化であった。後者はパイを分配するために、政治的権威を強化しようとしている。

「核心」はパイを公平に配分できるのか

 今後中国政治に求められるのは如何に配分するのかだ。分配は難しい。パイが拡大してゆく過程は、その分配は先鋭化した問題にはならない。今日の配分に不満があっても、未来に期待できるからだ。しかし、パイの拡大を期待できない過程では、今日の配分は重要だ。未来の配分はもっと期待できないからだ。

 また、パイの中身は経済成長の成果だけでない。持続的に成長するためのコストも含まれている。今日の中国社会は経済成長のコストの配分のありかたについて神経を尖らせている。日本と同じように、ゴミ焼却場をはじめとする今日の消費社会を支えるインフラの設置場所をめぐるトラブルなどNIMBY(Not in My Backyard=「うちの庭は嫌」) 現象が中国でも普遍的に見られる。強い政治指導者だからといって、社会の構成員がみな満足するようなコストの配分ができるとは限らない。公平さが期待される。配分のありかたについて、習近平政権は解を見出しているのだろうか。

【参考記事】世界2位の経済大国の「隠蔽工作ショー」へようこそ

「ポスト習近平」の選び方

 もうすこし短期的に考えれば習近平の「核心」化は、ポスト習近平の政治にむけた布石ともいえるだろう。

 これまでの慣例にしたがえば、2017年秋に開催が予定されている19回党大会は、2022年以降の中国政治の舵取り役を担う中国共産党政治局常務委員会のメンバーを選出する場となる。中国共産党の党内には、「七上八下」(67歳は留任、68歳は引退)といわれる定年制度がある。この制度が厳格に適用されるのであれば、19回党大会で、政治局常務委員会の7名の委員のうち総書記である習近平と国務院総理である李克強を除いて、全員が引退する。彼らに替わって新たに政治局常務委員会に入ってくる委員が「ポスト習近平」となる。彼らはどうやって選ばれるのか。

 習近平が政治局常務委員会に入ったのは2008年の17回党大会である。このとき習近平と李克強は、中国共産党党内の中央委員会レベルの幹部による「投票」を経て政治局委員、および同常務委員に選ばれた。その後2012年の18回党大会でも、彼らは同様の「投票」の洗礼を浴びた。得票数の多寡は党内序列に反映したといわれる。

プロフィール

加茂具樹

慶應義塾大学 総合政策学部教授
1972年生まれ。博士(政策・メディア)。専門は現代中国政治、比較政治学。2015年より現職。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員を兼任。國立台湾師範大学政治学研究所訪問研究員、カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所中国研究センター訪問研究員、國立政治大学国際事務学院客員准教授を歴任。著書に『現代中国政治と人民代表大会』(単著、慶應義塾大学出版会)、『党国体制の現在―変容する社会と中国共産党の適応』(編著、慶應義塾大学出版会)、『中国 改革開放への転換: 「一九七八年」を越えて』(編著、慶應義塾大学出版会)、『北京コンセンサス:中国流が世界を動かす?』(共訳、岩波書店)ほか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国格付け、公的債務急増見込みで「A」に引き下げ=

ビジネス

トランプ氏、対中関税軽減も TikTok売却承認な

ワールド

デンマーク首相、グリーンランド併合を断固拒否 米に

ビジネス

米国株式市場=急落、ダウ1679ドル安 トランプ関
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story