- HOME
- コラム
- リエンジニアリングCHINA
- 「核心」化する習近平
「核心」化する習近平
(左から)「核心」になれなかった胡錦濤、「核心」になった江沢民、毛沢東、鄧小平(畑に建てられた看板) REUTERS
政治的権威の強化急ぐ
今年の1月半ば以来、中国の地方各紙の紙上には、地方政治指導者がこぞって習近平を「核心」と呼ぶ記事が掲載された。1月中旬から、四川省、天津市、安徽省、広西壮族自治区、西安市、湖北省、北京市の党委員会書記らが、異口同音に習近平を党中央の「核心」と言い始めている。正直なところ驚いた。
2016年に入って中国政治は、習近平の政治的権威の強化に向けた動きを加速させている。なぜ、そんなに急ぐのか。
【参考記事】習近平、生き残りを懸けた2つの政治ゲーム
中国政治において、「核心」という表現は政治的権威の象徴である。これまで極めて慎重に、かつ意図的に用いられてきた。習近平が「核心」となることは、彼の政治的権威が毛沢東や鄧小平と同じ高みにまでにまでのぼることを意味する。
毛沢東と鄧小平、そして江沢民は、それぞれ中国共産党中央における核心であった。第一世代は「毛沢東同志を核心とする党中央」といわれ、第二世代は「鄧小平同志を核心とする党中央」、第三世代は「江沢民同志を核心とする党中央」であった。しかし胡錦濤は「胡錦濤同志を総書記とする党中央」と表現されるにとどまった。習近平は、これまで「習近平同志を総書記とする党中央」だった。
毛沢東の政治的権威はいうまでもない。「改革開放の総設計師」としての鄧小平は自らを第二世代の「核心」と定義づけた。しかし鄧には誰もが認めるほどの実績がある。江沢民の場合は鄧小平というカリスマの「一声」があって定着した。胡錦濤はかつて「核心」という呼称で呼ばれたことが2回あったが、それは定着しなかった。そして習近平は自分で自分を「核心」に推戴しようとしている。なぜか。
危機克服のために必要な「核心」
少し長い時間の幅で中国政治を見渡すと、習近平の「核心」化には既視感を覚える。1980年代末、経済格差や腐敗汚職の深刻化、インフレ等、改革開放政策の行き詰まりに直面していた指導部は、強いリーダーシップによる局面の打開を模索し、「新権威主義」という概念の下、政治指導者の政治的権威強化の必要性を提起した。習近平の「核心」化は、似た構図だ。さらにさかのぼれば20世紀初頭における自由民主派と開明専制派との論争にも同じ構図を見出すことができよう。中国政治は危機に直面するとストロング・マンを求める。
【参考記事】人民解放軍を骨抜きにする習近平の軍事制度改革
政治指導者の政治的権威の強化は、時の指導部が難局を突破するために選ぶ手段であった。政権指導部が習近平の「核心」化を要求することに、政権指導部の危機認識が投影されているのだ。
中国政治の暑い夏と対日外交 2016.08.18
中国は日本を誤解しているのか 2016.05.27
習近平、集中化と民主化の境界線 2016.04.26
「核心」化する習近平 2016.02.04
関係改善のその先にある日中関係 2015.12.29
人民解放軍を骨抜きにする習近平の軍事制度改革 2015.12.10
習近平、生き残りを懸けた2つの政治ゲーム 2015.11.25