- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 湯をケチるニューヨーク流悪徳ビジネス

コリン・ジョイス Edge of Europe
湯をケチるニューヨーク流悪徳ビジネス
日本を離れてから覚えた、ちょっとした儀式がある。洗濯物を3つか4つのグループに分けるということだ。まずはタオルやスポーツウェア、肌着など。次はTシャツ、ワイシャツ、ズボン。続いて「デリケートな素材のもの」やドレスシャツ、セーター。最後に白い服、という具合に分ける。
ニューヨークのコインランドリーでは、僕と同じように洗濯物を仕分けしている人たちをよく見かける。そしてニューヨークでは、ほとんど誰もがコインランドリーを使っている。
汚れを落とすために、熱いお湯も大丈夫な(むしろ熱いお湯の方がいい)洗濯物もある(タオルは熱ければ熱いほどいいと思う)。ぬるま湯が最適な物もある。でも、僕のお気に入りのウールのセーターやコードデュロイのズボンなど一部の洗濯物は、冷たい水でないと傷んでしまう。
だからある日、苦労して洗濯物を仕分けてコインランドリーに行った僕は、あることに気付いて驚愕した。4種類の洗濯物を入れて4種類の温度を設定し、別々に動かした4つの洗濯機が、どれも冷水しか使っていなかったのだ。どうなっているのかと店主に尋ねると、店主は「現時点では」お湯は使えないと言った。だが1週間たっても2週間たっても、その「時点」は続いていた。つまり、お湯は出てこなかった。
頭にきた僕は、コインランドリーを変えた。変わらなかったのは、今度も設定を「お湯」「ぬるま湯」「水」「水――デリケート素材」という4つのコースから選べること。そしてどれを選んでも、またもや冷水しか出てこないということだ(フォード自動車の創業者ヘンリー・フォードの名言とちょっと似ている。「車体はどんな色にもできます――黒であるかぎりは」)。
この店の店主は、お湯が出ているはずだと言い張った。僕は洗濯機の窓ガラスを触っても冷たいじゃないかと反論したが、店主は「お湯は洗濯機の内部にあるのだから、ガラスを触ってもわかりません」と譲らない(ガラスだって熱を伝えることを説明したがムダだった)。そこで僕は、洗濯機の上の方の水に触って冷たいじゃないかと言ってやった。だが店主の言い分は「だからお湯は洗濯機の内部にあるんです」。
最後には店主は僕を倉庫に連れて行き、お湯の蛇口をひねって、店にはお湯があることを証明しようとした。まるで、トイレの水が流れるんだから庭のホースも水が流れていますと言っているようなものだ。
本当はこの店がお湯など使っていないということ以上に、店主の下手な嘘に腹が立った。
結局、僕は店を変えるしかなかった。これまでの店よりさらに数分歩いた先に小さな家族経営のコインランドリーがあり、そこでは(なんとも驚くべきことに)お湯が使えるのだ(今度は窓ガラスを触ってもちゃんとわかる)。
少し悲しいのは、こんな商売がまかり通っていること。洗濯物を無意味に仕分けさせて別々の洗濯機を使わせ、客に余計なカネを使わせる。しかも燃料費をケチっておきながら、客に見破られると嘘をつき通す。
残念だけど、僕にはこのやり方が典型的なニューヨーク流に見える。ケチくさくて汚いビジネスというやつだ。
紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ使い回しをやめるまで 2025.04.05
お手軽スポーツ賭博がイギリスを蝕む 2025.04.02
もうアメリカにタダ乗りできない...トランプ2期目でさすがに欧州が目を覚ました 2025.03.19
イギリス流のトランプ操縦術が始動 2025.03.05
移民の多い欧州の国々で増え続けるテロ事件...「防止」組織はテロを止められるのか 2025.03.01
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07