コラム

トルコでは七面鳥(ターキー)を「インド人」と呼ぶ

2016年12月26日(月)13時23分

GMVozd-iStock.

<サンタクロースのモデル、聖ニコラオが活躍したのは小アジアのミュラ(現在のトルコ・アンタルヤ)。赤い服、白いヒゲのイメージが広まったのはコラ・コーラの宣伝から。キリストの誕生日は12月25日とは限らない。そして七面鳥は......>

 この原稿を書いているのは12月後半。世間はクリスマス・モード一色で、あちこちにクリスマス・ツリーやサンタクロースが飾ってある。いつの間に日本はキリスト教の国になったのか、と見紛うばかりだ。実は今、出張でバハレーンにきているのだが、このイスラームの国にあっても、街のあちこちにクリスマスの飾りつけがあり、日本のことだけを嘆いてはいられない。

 その昔、サウジアラビアで面白い経験をした。サウジは厳格なイスラームの国なので、実はクリスマスをお祝いすることが事実上、禁止されている。にもかかわらず、12月になると、あちこちでクリスマス・カードのようなものを売りはじめるのだ。「のような」といったのは、たしかに雪をかぶったクリスマス・ツリーのようなものが絵柄になっているのだが、メリー・クリスマスといった文言も十字架などキリスト教を匂わせるものも一切描かれていない。

【参考記事】「メリークリスマス禁止」をあの男が変える!?

 また、新聞やテレビの人生・法律相談のようなコーナーでも、友人のキリスト教徒からパーティーに誘われたけれど、いっていいでしょうか、といった質問が繰り返し出てくる。だいたい答えは「ダメ」なのだが、これは、イスラーム教徒とだけ仲良くして、異教徒との交流は避けなければいけないという考えかたがサウジアラビアでは建前として根づいているからである(したがって、クリスマスにかぎらず、バレンタインデーなど宗教がらみの日は、基本的にサウジアラビアでは祝うことができない)。

【参考記事】死と隣り合わせの「暴走ドリフト」がサウジで大流行

 さて、クリスマスといえば、サンタである。一般にサンタクロースは、北極とかフィンランドとかノルウェーとか、とにかく北に住んでいるというイメージがある。サンタクロースのモデルになった聖ニコラオ(セント・ニコラス)は紀元3世紀から4世紀のあいだに小アジアのミュラで活躍したキリスト教の聖人だ。聖ニコラオは貧しい人たちに施しをしたことで知られ、子どもの守護聖人にもなっている。ここからサンタが子どもたちにプレゼントをもってくるという話が出てくるのだが、実はミュラは現代の地名でいえば、中東トルコ南西部のアンタルヤに当たる。このあたりは、トルコのリビエラとも呼ばれるぐらい温暖な気候で知られ、北極とは月とスッポン。もちろん、トナカイなどいない。

 サンタクロースが地中海から北極にまで移動する大旅行については、学術的なものも含め、すでにさまざまな研究がある。乱暴に単純化していうと、キリスト教のヨーロッパ伝播に際し、聖人伝説と北欧神話が入り混じり、さらに米国の移民たちの風習とコマーシャリズムが合わさって、今日のクリスマスになったということであろう。赤い服、白いヒゲのサンタクロースのイメージができあがったのは20世紀初頭とされ、これは1930年代から、同じ赤・白をシンボルカラーとするコカ・コーラの宣伝に乗って世界中に拡散していったといわれている。

 異教の国、日本ではクリスマスは12月25日で、これはキリストの誕生日だということになっているが、世界ではそうでない場合もある。たとえば、中東でいうと、アルメニア教会では1月6日、エジプトのコプト教会では1月7日がクリスマスに当たる。まあ、そもそも新約聖書のなかにはキリストがいつ生まれたとか書いていないので、後世、ローマの冬至の祭をキリスト教がキリストの誕生日として取り入れたという説が有力である。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中の報復関税合戦、終了近い可能性 トランプ大統領

ビジネス

物言う株主が日鉄に提案、企業買収で損失発生なら業績

ビジネス

現代自動車、一部EVの韓国内生産を需要低迷で一時停

ビジネス

ネットフリックス、業績見通し強気 広告付きサービス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、アメリカ国内では批判が盛り上がらないのか?
  • 4
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 7
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 8
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 9
    関税を擁護していたくせに...トランプの太鼓持ち・米…
  • 10
    金沢の「尹奉吉記念館」問題を考える
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story