- HOME
- コラム
- イスラーム世界の現在形
- トルコでは七面鳥(ターキー)を「インド人」と呼ぶ
トルコでは七面鳥(ターキー)を「インド人」と呼ぶ
GMVozd-iStock.
<サンタクロースのモデル、聖ニコラオが活躍したのは小アジアのミュラ(現在のトルコ・アンタルヤ)。赤い服、白いヒゲのイメージが広まったのはコラ・コーラの宣伝から。キリストの誕生日は12月25日とは限らない。そして七面鳥は......>
この原稿を書いているのは12月後半。世間はクリスマス・モード一色で、あちこちにクリスマス・ツリーやサンタクロースが飾ってある。いつの間に日本はキリスト教の国になったのか、と見紛うばかりだ。実は今、出張でバハレーンにきているのだが、このイスラームの国にあっても、街のあちこちにクリスマスの飾りつけがあり、日本のことだけを嘆いてはいられない。
その昔、サウジアラビアで面白い経験をした。サウジは厳格なイスラームの国なので、実はクリスマスをお祝いすることが事実上、禁止されている。にもかかわらず、12月になると、あちこちでクリスマス・カードのようなものを売りはじめるのだ。「のような」といったのは、たしかに雪をかぶったクリスマス・ツリーのようなものが絵柄になっているのだが、メリー・クリスマスといった文言も十字架などキリスト教を匂わせるものも一切描かれていない。
【参考記事】「メリークリスマス禁止」をあの男が変える!?
また、新聞やテレビの人生・法律相談のようなコーナーでも、友人のキリスト教徒からパーティーに誘われたけれど、いっていいでしょうか、といった質問が繰り返し出てくる。だいたい答えは「ダメ」なのだが、これは、イスラーム教徒とだけ仲良くして、異教徒との交流は避けなければいけないという考えかたがサウジアラビアでは建前として根づいているからである(したがって、クリスマスにかぎらず、バレンタインデーなど宗教がらみの日は、基本的にサウジアラビアでは祝うことができない)。
【参考記事】死と隣り合わせの「暴走ドリフト」がサウジで大流行
さて、クリスマスといえば、サンタである。一般にサンタクロースは、北極とかフィンランドとかノルウェーとか、とにかく北に住んでいるというイメージがある。サンタクロースのモデルになった聖ニコラオ(セント・ニコラス)は紀元3世紀から4世紀のあいだに小アジアのミュラで活躍したキリスト教の聖人だ。聖ニコラオは貧しい人たちに施しをしたことで知られ、子どもの守護聖人にもなっている。ここからサンタが子どもたちにプレゼントをもってくるという話が出てくるのだが、実はミュラは現代の地名でいえば、中東トルコ南西部のアンタルヤに当たる。このあたりは、トルコのリビエラとも呼ばれるぐらい温暖な気候で知られ、北極とは月とスッポン。もちろん、トナカイなどいない。
サンタクロースが地中海から北極にまで移動する大旅行については、学術的なものも含め、すでにさまざまな研究がある。乱暴に単純化していうと、キリスト教のヨーロッパ伝播に際し、聖人伝説と北欧神話が入り混じり、さらに米国の移民たちの風習とコマーシャリズムが合わさって、今日のクリスマスになったということであろう。赤い服、白いヒゲのサンタクロースのイメージができあがったのは20世紀初頭とされ、これは1930年代から、同じ赤・白をシンボルカラーとするコカ・コーラの宣伝に乗って世界中に拡散していったといわれている。
異教の国、日本ではクリスマスは12月25日で、これはキリストの誕生日だということになっているが、世界ではそうでない場合もある。たとえば、中東でいうと、アルメニア教会では1月6日、エジプトのコプト教会では1月7日がクリスマスに当たる。まあ、そもそも新約聖書のなかにはキリストがいつ生まれたとか書いていないので、後世、ローマの冬至の祭をキリスト教がキリストの誕生日として取り入れたという説が有力である。
アントニオ猪木、歴史に埋もれたイラクでの「発言」 2022.11.14
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談 2022.07.28
中東専門家が見た東京五輪、イスラエルvsイスラーム諸国 2021.08.16
日本人が知らない、社会問題を笑い飛ばすサウジの過激番組『ターシュ・マー・ターシュ』 2021.06.02
トルコ宗務庁がトルコの有名なお土産「ナザール・ボンジュウ」を許されないとした理由 2021.02.25