米朝首脳ハノイ会談はトランプの完敗だ

会談は当初はなごやかなムードだったが、2日目の拡大会合後の予定は全てキャンセルされた Leah Millis-REUTERS
<金正恩は焦点の核放棄を回避し、トランプは手ぶらで疑惑捜査の待つアメリカへ>
ドナルド・トランプ米大統領の父親は60年代、息子がベトナム戦争に徴兵されるのを防ぐため、骨に異常があるとする偽の診断書を医師に依頼したという。それから半世紀、トランプはついにベトナムの首都ハノイを訪れた。目的は自分と同様に奇妙な髪形をした金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長との米朝首脳会談だ。
両首脳は2月22日夜にハノイの名門ホテルで一対一の会談に臨み、続いて夕食会を開いた。翌28日は午前中の首脳会談と閣僚などを加えた拡大会合を開いたが、その後の昼食会などの予定はすべてキャンセルされた。
会談前のトランプには2つの選択肢があった。制裁解除と在韓米軍の撤退という金の要求を実質的に丸のみして北朝鮮との間に「平和」を確立し、その後で北朝鮮の核開発計画の放棄に向かうか。あるいは、米朝首脳会談自体が関係改善の証拠だと主張して勝利を宣言し、手ぶらで帰国するか。
トランプと側近たちは後者を選択し、国内外の観測筋をけむに巻こうとした。本人の言い方によれば、何の合意もないまま「立ち去った」のだ。さらにハノイを早々に離れ、大統領の不正行為や汚職、弾劾に値する疑惑の捜査で盛り上がるアメリカに戻っていった。
これでトランプと側近たちは、勝利や望みどおりの「前進」を全て成し遂げたと主張できる。一方、金正恩はアメリカと対等の立場と核兵器を維持できる見通しを手にして平壌に戻る。韓国はアメリカの失敗を埋め合わせるため、引き続き南北関係の改善を進めるはずだ。
米朝首脳会談のテーマは、北朝鮮が核兵器とその開発計画を放棄するかどうかに絞られていた。アメリカの専門家は会談前、トランプが外交上の「勝利」に執着するあまり、北朝鮮側の形式的な「善意」の表明と引き換えに、在韓米軍の撤退や外交関係の正常化、貿易協定といった
具体的かつ大きな譲歩をするのではないかと懸念していた。昨年6月にシンガポールで行われた1回目の米朝首脳会談はまさにそうだった。トランプは金と会うことで同格の国際的地位を与え、核実験の停止と引き換えに米韓合同軍事演習を取りやめた(北朝鮮は会談前から核実験を停止していたし、多数の核爆弾と弾道ミサイルを既に開発済みだったので、実験の必要性も低下していた)。
もう1つ、北朝鮮側は朝鮮半島非核化の一環として核兵器を放棄するという長年の主張を繰り返したが、この文言は事実上、在韓米軍の撤退要求に等しい。
ハノイでの2度目の首脳会談失敗の理由は、表向き北朝鮮の核放棄とアメリカの制裁解除のどちらが先かをめぐる意見の相違のためだったとされている。記者会見を開いたトランプと北朝鮮外相の双方とも、制裁解除をめぐる対立を原因に挙げた。
トランプが命じた「出生地主義の廃止」には、思わぬ悪影響が潜んでいる 2025.01.31
大統領の「自爆」クーデターと、韓国で続いていた「軍人政治」 2024.12.26
民主主義の危機は民主主義のシステムそのものに内在している 2024.12.14
元CIA工作員が、かつての敵国ベトナムを訪問して新たに発見したこと 2024.11.27