コラム

ブラック・ユーモアを忘れた日本は付き合いにくい

2019年02月15日(金)17時01分

私は学生時代に日本のブラック・コメディー「スネークマン・ショー』をラジオで聞くのが好きで、イギリス伝説のコメディアン「モンティパイソン』を連想していました。欧州と日本の笑いのツボが一緒だ!と嬉しく思いましたが、今ではもう日本では通じない斬新過ぎるユーモアになってしまったのかもしれません。

2018年は両国の「魂が響き合う、ジャポニスム」でしたが、魂の一つの訳は「エスプリ」です。英語ではエスプリは「ウイット」ともいいますね。要するに、響き合う魂というのは、日仏のウイット(社会風刺も含む)のことです。教養と文化が大事にされている日仏両社会だからこそ、物事を風刺する文化が似ているのです。

2019年は早くもそのレガシーが試される試練の年なのかもしれません。日仏メディアや国民が感情的になり過ぎず、強い絆を持ち続けることが大事です。そのために、両国の知識人がしっかり意見交換をする時が来たのかもしれません。「とことん、ウエルベックを語る」という画期的な番組の製作に私は関わりたいのです。タブーの香りがするからこそ、国営テレビ(NHK)が挑戦するべきだと思いますね。

Florent Dabadie

プロフィール

フローラン・ダバディ

1974年、パリ生まれ。1998年、映画雑誌『プレミア』の編集者として来日。'99~'02年、サッカー日本代表トゥルシエ監督の通訳兼アシスタントを務める。現在はスポーツキャスターやフランス文化イベントの制作に関わる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

不確実性の「劇的な高まり」悪化も=シュナーベルEC

ワールド

マスク氏、米欧関税「ゼロ望む」 移動の自由拡大も助

ワールド

米上院、トランプ減税実現へ前進 予算概要可決

ビジネス

英ジャガー、米国輸出を一時停止 関税対応検討
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story