- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・し…
「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・しない」が認知効率に影響を与えていることが明らかに
当日の天候や気温、水面や路面状況に大きく左右されるトライアスロンは、高度な認知能力を必要としています。しかも、極度の疲労の中、常に迅速な判断と意思決定をしなければなりません。
これまでの研究から、トライアスロン選手の判断プロセスの多くは中枢神経系で行われており、多くの酸素供給が必要であることが示唆されています。また、脳の認知能力をフル回転している様子は、脳の司令塔である「前頭前野」におけるヘモグロビン濃度の上昇によって確認できることが分かっています。
ヘソの下に「脳と同じくらい強い信号を出す部位」が
台北市立大の研究チームは、過去に排便後にサイクリングパフォーマンスが有意に向上すること、その時に前頭前野への血流が増加していることを実験で示しましたが、排便が認知能力にどのように影響するのかについては未解決でした。
チームの研究者は、「認知症患者では便秘と脳の実行機能の低下との間に有意な相関関係がある」という先行研究などから、腸と脳の間には何らかの連絡が存在すると確信していました。
実際に予備実験で、人間ドッグなどで使われるPET(陽電子放出断層撮影)を使ってブドウ糖に似た物質の取り込まれ方を調べてみると、ヘソの下の領域(直腸の一部)には脳と同じくらい強い信号を出す部位があることも確認できました。ブドウ糖は脳や神経系の栄養分として使われる物質です。つまり、どうやらお腹にも糖をエネルギーとして「脳が考える」のと似たような現象が起こっている部位があるということです。
今回の論文の筆頭著者であるChia-Hua Kuo氏は「だから、ヘソ下の腹部の圧力を操作すると、特に判断に基づく意思決定タスクと運動パフォーマンスなどの認知プロセスに影響を与える可能性があるという仮説を立てたのです」と説明します。そこで、競技で認知能力をフルに使っているトライアスロンの大学生選手13人を被験者として、「排便の有無が認知能力に影響するか」を詳しく調べることにしました。ウンチが詰まった状態で腹部が圧迫されたり、排便で空っぽになると腸への圧力が開放されたりすることによる影響を見ることにしたのです。
地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のクリーンエネルギー」実用化の可能性は? 2025.04.04
大西卓哉宇宙飛行士「きれいごとではなく、僕らのリアルを知ってほしい」【独自インタビュー】 2025.03.14