- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 推理小説の犯人当てシーンに影響? 「空気中の環境D…
推理小説の犯人当てシーンに影響? 「空気中の環境DNA」を調べれば「直前にいた人」が分かる
指紋を拭ったり犯行後に掃除をしたりしても抹消できず(写真はイメージです) anaterate-pixabay
<豪フリンダース大の法科学者マリア・ゴーレイ博士らの研究チームが、部屋の空気から立ち入った人のDNAを検出し、個人を特定できる可能性を示した。空気中から証拠を検出する仕組みとは>
逃走した犯人の特定には、指紋や髪の毛、血痕といった現場に残された証拠試料の科学的な分析が大いに役立ちます。それゆえ、犯人が自分の痕跡を残さないために手袋をはめたり、犯行前に念入りにブラッシングしたりするのは、推理小説や刑事ドラマでもおなじみのシーンです。
もっとも、科学捜査は時代とともに進化しています。より少量の試料から検出できるようになったり、20世紀後半には個人の特定に威力を発揮するDNA鑑定が導入されたりして、犯人が逃げおおせることはますます難しくなってきています。
オーストラリアのフリンダース大の法科学者、マリア・ゴーレイ博士らの研究チームは、部屋の空気から立ち入った人のDNAを検出し、個人を特定できる可能性を示しました。とりわけエアコンのフィルターからは、直近にその部屋にいた人だけでなく、しばらく前に滞在した人のDNAすら採取できたといいます。研究成果は、科学学術誌「Electrophoresis」(4月2日付)に掲載されました。
科学捜査の最新技術は、どのように空気中から証拠を検出するのでしょうか。この技術が実用化すると、推理小説の犯人の描写にも影響しかねないのでしょうか。概観してみましょう。
科学捜査の歴史
犯人特定のための科学捜査は、血液や唾液、精液、汗といった体液、髪の毛や皮膚などの組織片、生体遺留物のDNA、指紋や足跡などが対象となります。
19世紀後半から西欧を中心に発展し、1893年には「犯罪科学の祖」と呼ばれるオーストリアの検事・予審判事で刑法学者のハンス・グロス氏が「刑事犯罪予審判事必携の書」を出版しました。ちょうど「シャーロック・ホームズ」シリーズが書かれた時代と重なり、作者のコナン・ドイルは当時最先端の科学捜査を作品に取り入れています。
同じ頃、スイスの生理学者ヨハネス・フリードリッヒ・ミーシェル博士はDNAの主成分と考えられる物質を発見し、「ヌクレイン」と名付けました。20世紀半ばにアメリカのジェームズ・デューイ・ワトソン博士とイギリスのフランシス・クリック博士らによってDNAの二重らせん構造が解明されると、DNAの研究は加速しました。
イギリス・レスター大のアレック・ジェフリーズ博士は85年、「ヒト特異的DNAフィンガープリント法」と題する論文を「Nature」に発表し、DNAを制限酵素で分解するとその結果には個性が現れることを示しました。この論文は警察関係者の注目を集め、世界各国の法科学の研究所でDNA鑑定を個人の特定に役立てる研究が進みました。イギリスでは86年からDNA鑑定が裁判資料に用いられ、日本でも同年より、東京大学医学部法医学教室の石山昱夫教授らによって被害者の特定や犯人の同定に利用されるようになりました。
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16
はるか昔、地球にも土星のような「リング」があった可能性 隕石が落ちた場所の偏りが証拠に? 2024.09.20