- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 世界初、月面「ピンポイント着陸」に成功のJAXA.…
世界初、月面「ピンポイント着陸」に成功のJAXA...着陸6日目の成果と知っておきたい「10のトリビア」
9)着陸直後とは異なる笑顔の記者会見 プロジェクト責任者と宇宙研所長の採点は?
1月25日の記者会見では、1月20日の着陸直後では分からなかった成果が続々と明かされました。「プロジェクトの成果に点数を付けると?」という質問に、坂井教授は「ピンポイント着陸には300点とか500点を付けたい」と答え、「例えが悪いが、飛行機で言えば小型の双発機がエンジンを1本失った状態でなんとか着陸に至ったようなもの。その状態から無事に着地してくれたSLIMに審査員特別賞を与えたい」と熱を込めました。
一方、着陸直後の20日には「ギリギリ合格の60点」と評していた宇宙研の國中均所長は、「60点に、『LEV-1放出成功』『LEV-2放出成功』『マルチバンドカメラが正常に動作』を各1点ずつ加点して63点」と辛口評価を継続しつつ、穏やかに語りました。
10)今後の課題は?
SLIMの着陸時に異常が発生したことに関連して、國中所長は「最後が本当に惜しかった」と悔しそうに語り、「宇宙研の500Nスラスター(推進器)は良い成果が出ていない」と訴えました。
SLIMはメインエンジンに500Nスラスターを2基搭載していましたが、片方の推力が失われました。同スラスターは、これまでに火星探査機「のぞみ」、金星探査機「あかつき」にも使用されましたが、いずれもトラブルが発生しています。
國中所長は「宇宙探査に用いる場合は、燃料を入れてから点火するまで半年後とか1年後といったスパンで、宇宙での待機状態が長いことが影響している可能性がある」と語ります。日本が主導し、26年の打ち上げを目指している国際火星衛星探査プロジェクト「MMX」(Martian Moons eXploration)」でも6基の使用が予定されているため、「スラスターの信頼性を高める必要がある」と力を込めます。
MMXでは火星の衛星「フォボス」に着陸し、サンプルを地球に持ち帰る計画です。火星とその衛星の関係は、地球と月の関係のように「巨大衝突説」「捕獲説」があり、火星の起源に迫る研究が期待されています。
さて、皆さんは日本初の月面着陸に何点を付けるでしょうか。
坂井教授は今回の月面着陸について、様々なトラブルを切り抜けて成功したことを強調し、「非科学的かもしれないけれど、皆さんの応援があったから成功したと思う」と語っています。日本では、2月にも大きな宇宙開発イベントが控えています。初号機の打ち上げに失敗したH3ロケットの、2号機の打ち上げです。次の機会も、私たちの応援が成功への推進力となってくれれば良いですね。
地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のクリーンエネルギー」実用化の可能性は? 2025.04.04
大西卓哉宇宙飛行士「きれいごとではなく、僕らのリアルを知ってほしい」【独自インタビュー】 2025.03.14
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資系アカウント向けのソリューション提案
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員