- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- ノーベル賞2022の自然科学3賞と日本人科学者との…
ノーベル賞2022の自然科学3賞と日本人科学者との関わり
シャープネス博士は「5人目の『ノーベル賞を2回受賞した人物』」としても話題になりました。では、これまでの日本人受賞者は、もう1回取る可能性はあるでしょうか。
これまでの2回受賞者は、主に「1つの研究の延長線上で2回取った人」と「ノーベル賞級の成果を2分野で成し遂げた人」に分かれます。前者は、放射線研究で受賞したマリー・キュリー博士(1903年物理学賞、11年化学賞)と、タンパク質のアミノ酸配列決定法とDNAの塩基配列決定法の開発で受賞したフレデリック・サンガー博士(58年化学賞、80年化学賞)です。後者は、半導体の研究と超電導BCS理論で受賞したジョン・バーディーン博士(56年物理学賞、72年物理学賞)と、前回は「立体選択的な酸化反応」で受賞したシャープレス博士(01年化学賞)です。
特殊なパターンで2回受賞したのは、ライナス・ポーリング博士(54年化学賞、62年平和賞)です。量子力学の概念を化学結合に応用した功績で化学賞、反核運動で平和賞を受賞しています。
ノーベル賞は生存者に与えられる賞です。賞につながる研究から、平均で20年以上経ってから受賞するというデータもあります。日本人の科学者には「専門分野を絞って、生涯をかけて極める」ことを美徳とする風潮があります。受賞分野をさらに探究して、かつ長生きをすることが「日本初の2度の受賞」の近道かもしれません。あるいは、科学技術の功罪を説いて平和賞を受賞する道もありそうです。日本から、世界の科学行政をリードするような発言ができるノーベル賞受賞者が現れることも期待しましょう。
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16
はるか昔、地球にも土星のような「リング」があった可能性 隕石が落ちた場所の偏りが証拠に? 2024.09.20