- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 「ガイア理論」のラブロック博士が死去、いま振り返る…
「ガイア理論」のラブロック博士が死去、いま振り返る成り立ちと意義
「地球が1つの生命体」というアイディアは、クリエイターの想像力を刺激し、文学や映画にも影響を与えた(写真は2002年3月のラブロック博士) By History of Modern Biomedicine Research Group,CC BY-SA 4.0
<ガイア理論を博士は「大気科学者には歓迎され、地球科学者には慎重な態度を取られて、生物学者には批判された」と回顧した。英国で最も尊敬される科学者が遺したメッセージとは>
地球そのものを1個の生命体とみなす「ガイア理論」を提唱した英国の環境科学者ジェームズ・ラブロック博士が、先月26日に亡くなりました。この日は博士の103歳の誕生日でした。
ガイア理論は、「地球の自然環境と生物が相互に影響を及ぼし合いながら、自己調節システムを作り上げている」とする説です。この考え方は、後に地球システム科学、生物地球化学などの新しい学問分野を生み、文学や映画などに大きな影響を与えました。けれど非科学的な概念だとの批判も多く、毀誉褒貶(きよほうへん)の激しい理論とも言えます。
NASAでの経験から「惑星と生物の相互作用」を意識
ガイア理論の成り立ちと意義を概観しましょう。
ラブロック博士はロンドン郊外のレッチワースに生まれました。レッチワースは、ロンドンの人口増加に伴って20世紀初頭に英国で最初に都市計画に基づいて作られた街と知られています。
マンチェスター大で化学を学んだ後、ロンドン大衛生熱帯医学大学院で医学のPh.D.(博士号)を取得。その後、米国のいくつかの大学で研究を従事した後、博士は1961年にアメリカ航空宇宙局(NASA)に就職します。ガイア理論を提唱したのは、NASAで働いていた頃です。
NASAでのラブロック博士の仕事は、地球外惑星の大気と地表の分析装置の開発でした。仕事を通じて、博士は火星の大気組成に興味を持つようになります。惑星に生命活動がある場合は、地球のように大気組成に影響があるはずです。実際の火星大気は化学平衡に近い安定した状態で、生命の不在を示唆しました。
NASAに勤めたことで、博士は惑星と生物の相互作用を強く意識するようになりました。
「地球が形成されてから現在までの間に太陽の光度は30%増加したのに、生物は気候を許容できる状態にした。生物が彼ら自身の利益のために地球大気を調節したのだ」
このように考えたラブロック博士は、この理論を「自己統制システム」と名付けました。後に英国の小説家ウイリアム・ゴールディングが、ギリシア神話の大地の女神「ガイア」にちなんで「ガイア理論」と呼ぶように提案しました。
ガイア理論は1965年頃に提唱されました。博士は、この理論は、米国の生物地球化学者のアルフレッド・レッドフィールドとジョージ・イヴリン・ハッチンソンの研究を基にしていると語っています。
「大気科学者には歓迎され、地球科学者には慎重な態度を取られて、生物学者には批判された」と博士は回顧します。実際に、『利己的な遺伝子』の作者として高名な英国のクリントン・リチャード・ドーキンス博士や米国のフォード・ドゥリトル博士らの進化生物学者や分子生物学者は、「ガイア理論は目的論的で、生命の自然淘汰がどのように環境に影響を与えるのかが不明だ」と指摘しました。
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16
はるか昔、地球にも土星のような「リング」があった可能性 隕石が落ちた場所の偏りが証拠に? 2024.09.20