コラム

Googleに挑む男から見たAIの今と未来 PerplexityのAravind Srinivas氏

2024年04月09日(火)11時40分

このほかにも以下のような興味深い発言がありました。

【Perplexityは、wikipediaとchatGPTの子供】

作りたいのは、Wikipediaのような情報の中から、ユーザーに興味のある部分だけを、自然な言葉で文章にしてくれるサービス。情報の中からユーザーが欲しいものだけを表示する。例えばWikipediaで映画スターウォーズのことを調べようとすると、Wikipediaのスターウォーズのページ上には、これまでの作品のあらすじから俳優、興行成績、関連ゲーム、登場キャラクター、劇中用語など、あらゆる情報が載っている。ユーザーはあらすじだけに興味があるのかもしれない。Wikipediaのページから欲しい情報を探し出すよりも、ユーザーが欲しがっている情報だけを答えてあげるほうが親切。「それができれば、世界の人気サイトの5本の指に入ることができるはず」という。Googleに挑んでいるようなイメージが強いが、「それができればGoogleを倒す必要がない」(6:10)という。


【Google誕生の背景と、今のジレンマ】 

AI技術の中でも自然言語処理技術は、文章を理解して、文章を生成できる技術。検索エンジンは、本来なら自薦言語処理技術を利用すべきサービスだ。ところがGoogleが誕生した当時は、自然言語処理技術がまだまだ十分に発達していなかったので、Webページ上の情報の意味や重要性をAIが理解できなかった。そこでGoogleの創業者たちは、自然言語処理技術でWebページの重要性を測るのではなく、そのWebページにどれだけ多くのリンクが貼られているかで重要性を測ることにした。価値のあるWebページなら他のWebページから数多くリンクを貼られているはず、という考え方だ。

これが大成功。Googleは巨大企業に成長した。

ところが自然言語処理技術がここにきて急速に進化してきた。リンクの数で重要性を判断しなくても、AIは何が重要なのかを理解できるようになり、重要な情報をまとめて文章を生成することも可能になった。ユーザーは、検索結果のページ上のリンクを順番にクリックしてそのページに飛ばなくても、チャット型AIが質問にダイレクトに答えてくれるようになったわけだ。明らかにそのほうが便利だ。検索エンジンからアンサーエンジンへと時代へ移行しようとしている。

それでもGoogleはリンクベースの検索エンジンにこだわる。

「プロダクトの観点で言えば(リンクではなく)直接答えを提示することが正しいと分かっていても、Googleは株価の観点からそれができないでいる」(2:59)とSrinivas氏は指摘する。

Googleは、広告主のページへのリンクが表示されたり、ユーザーがそのリンクをクリックすることで収益を得ている。チャット型AIでは、ユーザーはリンクをクリックしない。広告収入が入ってこなくなる。なのでGoogleは、OpenAIやPerplexityのようにチャット型AIに全力で向かえないわけだ。いわゆるイノベーターのジレンマという現象だ。「Googleの目指しているものとユーザーの求めるものが一致していない」(0:36)とSrinivas氏は言う。

リンクベースの検索エンジンからアンサーエンジンへと移行する中で、Googleは収益モデルをどう変えてくるのだろうか。検索連動型広告を続けながらも、別の収益源を探すしかないとSrinivas氏は言う。OpenAIがやっているような、エンドユーザー向けのサブスクモデルもそうだし、企業向けのAPI利用料金もそうだが、収益になりそうな事業を片っ端から試していくしかない、とSrinivas氏は言う(12:47)。「Googleが大胆な戦略転換に出るかどうかは分からない。でも僕の勘では、GoogleはOpenAIなど他社が試して成功した方法を真似てくるだけではないかと思う」(13:29)。

【検索連動型の次のビジネスモデル】

今の多くのAIサービスのビジネスモデルは、月額20ドル程度のサブスクリプション収入と、従量制のモデル利用料だ。これがAI時代のビジネスモデルなのだろうか。

Srinivas氏は「No」と言う。

ネット上で成功したビジネスモデルはどれも、パフォーマンスベース。Googleの検索連動型広告も、Facebookのインプレッション広告も、利用件数が多ければ多いほど儲かるような仕組みになっている。「(そういうビジネスモデルを)見つけることができれば、より大きな収益を得ることができると思う」(34:45)。どこがいち早く、そういうビジネスモデルを見つけることができるのだろうか。アンサーエンジンに消極的に取り組んでいる企業より、積極的に取り組んでいる企業の方が、新しいビジネスモデルを見つけ出す確率が高そうだ。

一方でSrinivas氏は、OpenAIはサブスクモデルで十分に収益を上げていると指摘する。「OpenAIのサブスクモデルは既に成功しているという話を耳にした」。会社全体で見ればOpenAIはまだ赤字企業だが、リサーチ部門と、製品部門で会計を別にすれば、製品部門は既に黒字になっているはずだと言う。資金力にものを言わせた開発競争が続いているので会社としては赤字だが、OpenAIのサブスクからの収益は、米国のネット大手のDoor DashやUberよりも大きなビジネスになっているはずだと言う(35:22)。

【大規模言語モデルの勢力図】

大規模言語モデルの開発競争の先頭集団は、今のところOpenAI、Anthropic、Mistral、Google。それにX.aiが入ってくるかも、といった感じ。

「先頭集団が3社か4社というのは間違いない。しかしそのダイナミズムは流動的。OpenAIがリードするのか、抜きつ抜かれつの関係なのか。MetaがオープンソースのモデルでOpenAIやAnthropicのビジネスの邪魔をするのか。そういうところが不透明」(54:39)

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story