- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- 「IoTに八百万の神を」内向的な電通女性クリエイタ…
「IoTに八百万の神を」内向的な電通女性クリエイターがデバイスに込める日本の心
なかのさんも、IoTの価値がデータであることは十分に理解している。家庭内で製品がどのくらいの頻度で利用されているのかということが、メーカーにとっては喉から手が出るほど欲しいデータだということも知っている。でも、なかのさんは、その部分のサービスの設計には興味がないようだ。「わたしたちのチームでは、ユーザーに向き合う部分に集中したい。解析はそういうことをしたい人にお任せしたいと思います」と言う。
また今はスマートフォンアプリ全盛期。当然mononomeもアプリで制御が可能かと思いきや「最初のバージョンはアプリで制御しようと思いましたが、新しいバージョンからはアプリを捨てました。すごくかわいいUIだったので惜しくてしょうがないのですが、どう考えても、もうアプリの時代じゃないと思うので」と笑う。
やはりなかのさんは、ビジネスマンの一般的感覚とはかなり異なる感覚で歩んでいるようだ。
【蛇足、オレはこう思う】
電通にとってnecomimiやmononomeは、電通の創造性や発想力を示すショーケース的プロジェクト。ビジネス的な大成功を必ずしも求めていない。しかし奇抜な発想が評価されるnecomimiと違って、mononomeは広く普及すれば、何か新しいことが見えてくるかもしれないプロジェクトだと、僕は思う。IoTの普及に何が必要なのか。モノとの関係性を構築するという発想がどれくらい消費者に受け入れられるのか。モノに心を宿すという東洋的な発想が、世界で通用するのか。こうした問いに対する答えを見つけるためにも、バージョンアップし、小型化、低価格化を進めて、普及を目指してもらいたいと思いました。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25