コラム

「IoTに八百万の神を」内向的な電通女性クリエイターがデバイスに込める日本の心

2015年07月31日(金)12時54分

 昨年のはじめ、「IoT時代になる」「身の回りが30億個のセンサーであふれる時代になる」というような記事を目にするようになった。未来の生活はそこから逃れられない、と感じた。でも身の回りのものに単にセンサーを取り付けるようなIoT(モノのインターネット、Internet of things)にだけはしたくなかった。そんなの買いたくない。うちに置いておきたくない、と思った。センサーやネット技術はいずれ電化製品に内蔵され、人の目につかなくなる方向に進化する。でも過渡期には、外付けでセンサーを取り付けるしかない。どうせ付けるのならかわいくしたいし、付けるだけの付加価値も欲しい。

 いろいろとアイデアは出てきたのだが、「夢の中に3回出てきたので、mononomeで行こうって思いました」。何日も掃除機に触らないと、掃除に取り付けられた「目」がさびしそうな表情に変わる。「かぁさま、掃除機がさびしがってるよ」。子供がそう言うシーンが浮かんだ。

 長い間、使わないと拗ねるパン焼き機。健康ジュースを頻繁に作ると、喜ぶジューサー。何度もクッキーに手を伸ばすと怒るクッキージャー。身の回りの家電製品が、家族の健康を心配してくれるようになる。家電製品と心が通うようになる。そんな製品を作りたいと思った。

モノに心。日本の文化は広まるか

「満員電車の中って、周りの人の心の存在を否定して、人をモノ化するじゃないですか。駅員さんへの暴力とか、痴漢とか、具合が悪そうな人に席を譲らないとか、ベビーカーを許容しないとか。戦争も敵である人間をモノ化することで成り立っている。そういう意味で対象物から心が切り離されていくことは、恐い感じがするんです」。人が人ではなくモノ化した瞬間に、満員電車の中では思いやりがなくなる。人を殺すのが平気になる。ネット上で平気で誹謗中傷する。すべて人をモノとして見る結果。そうした流れに逆行したい。mononomeにはそうした思いも込めている。

 モノに目をつけて、その目が何かを語りかけるようになれば、モノとの関係が再構築される。心でつながるような気になる。そうした心の持ち方を取り戻すことで、人のモノ化の流れに抗えるのではないだろうか。そうなかのさんは考える。

 モノに心が宿る。神が宿る。八百万の神の存在を信じてきた日本人にとっては自然な発想なのかもしれないが、欧米人には今ひとつ理解されない考え方かもしれない。外国からの来客にmononomeを説明しても、反応は今一つだった。コンセプト動画の視聴回数も思ったほど伸びていない。

 しかし時代は、モノに心が宿るという感性を理解するようになるのではないか。出張で乗ったルフトハンザ航空の飛行機の中で手に取った機内誌は、上映映画として「AI(アーティフィシャルインテリジェンス、人工知能)からAE(アーティフィシャルエモーション、人工感情)」を特集していた。「ルフトハンザ、進んでるなって思いました」となかのさんは笑う。

データ解析、アプリに興味なし

 IoTの価値は、デバイスがネットにつながることだけではない。デバイスを通じて膨大なデータがネット上に集まり、解析できるようになることが、IoTの最大の価値だ。解析することでユーザーのニーズが事細かに理解できるようになり、サービス、製品の改良のヒントになる。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米財務長官「ブラード氏と良い話し合い」、次期FRB

ワールド

米・カタール、防衛協力強化協定とりまとめ近い ルビ

ビジネス

TikTok巡り19日の首脳会談で最終合意=米財務

ワールド

カタール空爆でイスラエル非難相次ぐ、国連人権理事会
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story