コラム

「IoTに八百万の神を」内向的な電通女性クリエイターがデバイスに込める日本の心

2015年07月31日(金)12時54分

 昨年のはじめ、「IoT時代になる」「身の回りが30億個のセンサーであふれる時代になる」というような記事を目にするようになった。未来の生活はそこから逃れられない、と感じた。でも身の回りのものに単にセンサーを取り付けるようなIoT(モノのインターネット、Internet of things)にだけはしたくなかった。そんなの買いたくない。うちに置いておきたくない、と思った。センサーやネット技術はいずれ電化製品に内蔵され、人の目につかなくなる方向に進化する。でも過渡期には、外付けでセンサーを取り付けるしかない。どうせ付けるのならかわいくしたいし、付けるだけの付加価値も欲しい。

 いろいろとアイデアは出てきたのだが、「夢の中に3回出てきたので、mononomeで行こうって思いました」。何日も掃除機に触らないと、掃除に取り付けられた「目」がさびしそうな表情に変わる。「かぁさま、掃除機がさびしがってるよ」。子供がそう言うシーンが浮かんだ。

 長い間、使わないと拗ねるパン焼き機。健康ジュースを頻繁に作ると、喜ぶジューサー。何度もクッキーに手を伸ばすと怒るクッキージャー。身の回りの家電製品が、家族の健康を心配してくれるようになる。家電製品と心が通うようになる。そんな製品を作りたいと思った。

モノに心。日本の文化は広まるか

「満員電車の中って、周りの人の心の存在を否定して、人をモノ化するじゃないですか。駅員さんへの暴力とか、痴漢とか、具合が悪そうな人に席を譲らないとか、ベビーカーを許容しないとか。戦争も敵である人間をモノ化することで成り立っている。そういう意味で対象物から心が切り離されていくことは、恐い感じがするんです」。人が人ではなくモノ化した瞬間に、満員電車の中では思いやりがなくなる。人を殺すのが平気になる。ネット上で平気で誹謗中傷する。すべて人をモノとして見る結果。そうした流れに逆行したい。mononomeにはそうした思いも込めている。

 モノに目をつけて、その目が何かを語りかけるようになれば、モノとの関係が再構築される。心でつながるような気になる。そうした心の持ち方を取り戻すことで、人のモノ化の流れに抗えるのではないだろうか。そうなかのさんは考える。

 モノに心が宿る。神が宿る。八百万の神の存在を信じてきた日本人にとっては自然な発想なのかもしれないが、欧米人には今ひとつ理解されない考え方かもしれない。外国からの来客にmononomeを説明しても、反応は今一つだった。コンセプト動画の視聴回数も思ったほど伸びていない。

 しかし時代は、モノに心が宿るという感性を理解するようになるのではないか。出張で乗ったルフトハンザ航空の飛行機の中で手に取った機内誌は、上映映画として「AI(アーティフィシャルインテリジェンス、人工知能)からAE(アーティフィシャルエモーション、人工感情)」を特集していた。「ルフトハンザ、進んでるなって思いました」となかのさんは笑う。

データ解析、アプリに興味なし

 IoTの価値は、デバイスがネットにつながることだけではない。デバイスを通じて膨大なデータがネット上に集まり、解析できるようになることが、IoTの最大の価値だ。解析することでユーザーのニーズが事細かに理解できるようになり、サービス、製品の改良のヒントになる。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ウクライナはモスクワ攻撃すべきでない」

ワールド

米、インドネシアに19%関税 米国製品は無関税=ト

ビジネス

米6月CPI、前年比+2.7%に加速 FRBは9月

ビジネス

アップル、レアアース磁石購入でMPマテリアルズと契
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story