- HOME
- コラム
- 横山信弘のハードワーク思考
- 部下を急成長させる「ホメジメント」の技術
部下を急成長させる「ホメジメント」の技術
部下を伸ばすことも大事なマネジメントの1つ SARINYAPINNGAM/iStocks
<上手に褒めることができれば部下は気持ちよく成長する。だが、褒めることはそう簡単ではない。「褒めるマネジメント」の実践法>
部下を、いつ叱ったらいいのか。いつ褒めたらいいのか。上司としては常に頭を悩ませるところです。
職務満足、そして職務不満足を引き起こす要因が2種類あるとした「ハーズバーグの二要因理論」は、部下と関係を築くうえで大変参考になる理論です。
二要因とは、職務満足につながる「動機付け要因」と、職務不満足につながる「衛生要因」。今回のコラムでは「動機付け要因」を整理していきます。
私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントです。ですから「動機付け要因」の最たるものが「達成」であることは、理論を知る前から肌で感じています。
達成しなければ不満足となるわけではないですが、目標が達成されれば、当然のことながら人の満足レベルはMAXに。
次に「達成」ほどレベルが高くはないが、「動機付け要因」として無視できないのが「承認」です。
だから部下の職務満足レベルを上げ、成長を促すためには、上司からの適度な「承認」が必要。つまり、褒めることが大事なのです。
褒め言葉の「3S」
部下の成長を促すためには、褒めることが大事です。もともと人間は誰かに「褒められる」ことで脳内神経伝達物質である「ドーパミン」が分泌され、意欲が高まることはよく知られています。
皆さんは、どのように部下を褒めていますか。どのようなフレーズを使いますか。有名な「褒め言葉」の『3S』を覚えましょう。「すごいね」「さすがだね」「すばらしいね」の『3S』です。
とくに若いころに褒められたことがないまま年齢を重ねたマネジャーは、褒めることが苦手です。褒められた経験がないわけですから、意識しないとなかなかできません。私もそうでした。
ですから次にすべきは、心掛けだけではなくアクションプランを作ることです。無意識に褒めることができない人は、「褒める」を体得するために「ホメジメント」をしましょう。
ホメジメントとはもちろん、「褒める」と「マネジメント」をくっつけた造語です。
まず、褒めるプラン(P)を考えます。1日1回は褒めよう、1週間に10回は褒める──などと具体的な数字で決めるのです。部下にこれができたら「すごいね」と声をかけよう、と具体的な中身も決めるのです。そして実行(D)します。
そこからは、定期的に「正しく褒めているか?」「褒めるタイミングを逃していないか?」とチェック(C)し、改善(A)していきます。このようにPDCAサイクルをまわすことが「ホメジメント」です。
ただ、いざやろうとすると、なかなか難しいものです。
この筆者のコラム
駅や交差点で人にぶつかるような人が「部下育成」に向いていない理由 2020.01.29
「働き方」を変えている場合か! 日本がこのまま「衰退途上国」にならないために 2019.12.09
上司の「終活」──人生100年時代の上司論 2019.11.26
「自己肯定感」の低い日本の若者を、どうやる気にさせるのか? 「自己効力感」に着目せよ 2019.10.29
「スーパー台風」と東京五輪で始まる本格テレワーク時代 2019.10.16
ホワイト企業の価値って何? ホワイト企業だからって銀行融資の審査は甘くならない 2019.10.02
深刻な「人手不足」時代に、中小企業が絶対にやってはいけないこと 2019.08.19